関連サービス
企業の経理は、自社の会計データを記録し、財務諸表などを用いて報告する部署です。
経営陣が適切な経営判断を支援するために重要な役割を果たす仕事であり、どの業界でも需要があるため、経理の仕事に興味がある方も多いことでしょう。
本記事では、経理と財務・会計との違いや業務内容、経理に向いている人の特徴、経理を取り巻く環境の変化などについて解説します。
経理とは、自社の財務状況を正確に把握して管理する職種です。
経理の業務内容は、会計基準や法令に従って売上や経費、資産や負債などの会計データを記録し、決算書や財務諸表を作成することです。これらの情報は、社内外のステークホルダーに対して自社の業績や財務状態の透明性を示す役割をもちます。
経理部門が正しく機能することで、企業は法令遵守や信用維持、利益最大化などの目標を達成することができます。
財務は、企業の資金調達や資産運用、予算編成などを行う部署です。企業の目標や戦略にもとづき最適な資本構造や投資計画を立案・実行することで、企業の価値を最大化する役割を担います。
経理と財務の違いを簡単に説明すると、経理は過去のお金を記録・管理し、財務は未来に使うお金の予測を立てるということです。経理と財務はそれぞれ異なる視点から企業の経営に関わりますが、密接に連携してお互いに情報や意見を交換することもあります。
また中小企業では経理部と財務部に分かれておらず、ひとつの部署で経理も財務も担うことが多いです。大企業では経理部と財務部がそれぞれ独立して存在するケースが一般的です。
会計とは、経理が作成した財務諸表などから明らかになった財政状況を、利害関係者に報告することです。
会計には、投資家や株主などの外部関係者に対して自社の財務情報を提供する「財務会計」と、経営者などの内部関係者に対して企業の業績や将来予測などを提供する「管理会計」があります。
経理と会計は、企業の財務情報を扱う点では共通していますが、目的が異なります。経理は財務情報を記録し管理することが主な目的ですが、会計はその記録をもとにステークホルダーに報告することが目的です。
ただし、経理と会計は重なる業務が多いため、役割が明確に区別されているわけではありません。経理が会計業務も担当するというケースが一般的です。
経理の業務内容は、企業規模や業種などによる違いもありますが、主に以下のような業務を行います。
経理が担当する現金預金や手形などの管理は、会社の資金繰りをスムーズにするために必要な業務です。
現金預金の管理では現金出納帳や預金通帳の記帳・照合、現金や小切手などの入出金処理、銀行との連絡や調整などを行います。手形の管理は手形の発行や受取、保管や支払いなどの業務があります。
買掛金や売掛金の金額を正確に把握し、適切なタイミングで支払いや回収を行うことも、経理の重要な仕事です。
経理担当者は買掛金・売掛金の帳簿を作成・照合・分析することで、会社の資金繰りや収支状況を把握し、経営判断に役立てます。
会社の収入や支出を記録するために伝票を作成し、その内容を仕訳して会計システムに入力します。正確に伝票作成や仕訳入力を行うことで、会社の財務状況や損益状況を正しく把握できます。
そのため経理の基本的な業務でありながらとても重要な業務です。
取引先に対して商品やサービスの代金を請求するために請求書を作成します。売り上げデータや契約内容などをもとに正確な請求書を作成する必要があります。作成した請求書を郵送などの方法で取引先に送ることも経理の仕事です。
ただし近年は経理業務もデジタル化が進んでいるため、電子化した請求書をメールや請求書発行システムを経由して取引先に送るケースが増えています。
給与や賞与計算も経理の担当業務です。社員や役員の給与や賞与を正しく算出し、それらの支払いや税金の手続き、給与明細や給与台帳の作成などを行います。
小規模な会社などでは手計算することがありますが、勤怠管理システムや給与計算ソフトを使って計算するのが一般的です。しかしシステムやソフトを使っても人為的ミスは発生します。
給与や賞与は社員の生活に直結することから正確性が求められるため、非常に神経を使う業務のひとつです。
決算書とは、企業の財務状況や経営成績を示す書類で、会計期間ごとに作成されます。決算書には、損益計算書や貸借対照表、キャッシュフロー計算書などが含まれます。
経理担当者は、これらの書類を正確かつ迅速に作成することが求められます。また、決算書は税務署や株主などの外部に提出することもあるため、法令や基準に沿って作成することも重要です。
毎年11月~12月頃には年末調整を行います。年末調整は、従業員の所得税や住民税を計算し、年間の源泉徴収額との差額を調整します。
経理は従業員から提出された年末調整申告書をもとに税額を算出し、給与から控除または追加することで、正しい納税額になるよう調整します。
なお、年末調整は経理業務のひとつですが、企業によっては総務が担当することもあります。
税金や社会保険料額の把握や納付手続も経理の仕事です。
税金については、所得税や法人税、消費税などの計算や申告・納付を行います。社会保険料は健康保険料や厚生年金保険料、介護保険料のことです。給与支払時の処理と納付手続を行います。
経理業務は毎日の「日次業務」と毎月発生する「月次業務」、年に1回行う「年次業務」に分けることができます。
それぞれの業務について解説していきます。
日次業務は経理部門が毎日行う基本的な業務のことです。主に以下の業務があります。
日次業務は毎日発生するため流れ作業的に行いがちですが、日次業務を正しく効率的に行うことで月次業務をスムーズに進められます。当日中の処理やこまめな照合を心掛け、データを整理しやすい形式で保存することなどが大切です。
月次業務は毎月行う業務のことです。一般的には以下のようなスケジュールで行われます。
経理業務の年次業務とは、会計年度の終了後に行う決算処理や税務申告などの業務を指します。
年次業務のスケジュール・流れは企業規模や業種によって異なりますが、一般的には以下のような手順で進められます。
最後に、経理の仕事にはどんなタイプの人が向いているのかについて解説します。経理の仕事に興味がある人は、自身の適性を判断するためにお役立てください。
数字や法律に強く、正確性が高い人は経理の仕事に向いています。
経理は会社の財務状況を把握し、報告書や決算書などの資料を作成することが主な業務です。そのため数字に対する理解力や計算能力が必要です。
間違いや不正があれば自社に大きな損害を与える可能性があるため、正確性が高く、細かいことにも気を配ることができる人に適性があるでしょう。
事実や根拠にもとづき正しい判断や推論を行う、論理的思考力も必要です。
経理の仕事では、会社の財務状況や経営成績を数字で分析し、レポートや予算を作成する必要があります。このような業務には数字への理解力だけでなく、論理的に考えるスキルが不可欠です。
また、論理的思考力がある人は根拠をもとに業務を遂行するため、定型業務を流れ作業的に行うことはしません。これにより、ミスや不正を防ぐことができます。
経理担当者は自分の作成した資料を上司や他部署の人に説明したり、監査法人や税務署などの外部機関とやりとりしたりする機会が多くあります。このような場面では、経理の専門用語や数字だけでなく、相手の立場やニーズに応じてわかりやすく伝えることが求められます。
また、経理は会社の業績や予算に関する情報を扱うため、機密性が高く責任も重大です。そのため、経理担当者は信頼できる人間関係を築くことが不可欠です。
社内外の人と円滑にコミュニケーションをとれることは、経理の仕事に向いている人の特徴のひとつだといえるでしょう。
経理職は、会社の裏側で企業の成長をサポートする業務です。
営業職のように、目に見えた数字を作り上げることは難しいのは事実です。そのため、自身の努力や結果が会社の利益に結びつくことにやりがいを感じるのではなく、自分の細かい業務サポートの結果、良い成果が生まれることにやりがいを感じる方に向いています。
ビジネスを取り巻く環境は大きく変化しており、その影響は経理部門にも波及しています。
特にIT化やグローバルによる影響は大きく、経理部門の業務内容や求められる役割も変わりつつあります。
近年におけるビジネス環境の変化にともない、経理業務でもIT化が進んでいます。たとえばクラウドサービスやAI技術を用いて、経理データの入力や管理・分析を自動化したり、可視化したりすることが可能です。
IT化へ対応することで、経理業務を効率化し、品質を向上させることができます。経理データを活用して経営判断に役立つ情報の作成や提案もできるでしょう。
一方で、経理業務のIT化には課題も存在します。ITシステムの導入や運用には専門的な知識やスキルが必要で、セキュリティや法規制などのリスクも考慮しなければなりません。
また、IT化への対応には、経理部門のメンバーが新しい技術や業務に適応することが求められます。しかし、ITへの苦手意識から抵抗感や不安感を持つ人も少なくありません。
経理担当としてはIT化に積極的に取り組むことが望ましいものの、上記のようなさまざまな課題にも対処する必要があります。
「IFRS (International Financial Reporting Standards)」は、世界共通の会計基準です。グローバルな資本市場での情報開示や比較分析を容易にすることを目的に作られました。
日本では強制適用ではありませんが、大企業などでは2021年4月から「収益認識に関する会計基準」の導入が適用されています。国際的な流れを受け、ほぼIFRSを導入するかたちとなりました。
IFRSの導入によって経理部門はさまざまな影響を受けます。たとえば会計処理や財務諸表の作成方法が変わります。在庫評価や減損会計など日本基準とIFRSでは異なるルールが多くあるため、これらの違いを理解して適切に対応する必要があります。
またIFRSでは単なる数字の報告ではなく、企業の戦略やビジネスモデル、将来見通しやリスクなどを含めた包括的な情報開示が重視されます。これには、経理部門だけでなく他部署との連携やコミュニケーションが不可欠です。
前述したとおり、時代の変化にともなって経理を取り巻く環境も変化しており「経理の仕事がなくなるのではないか?」といわれることもあります。
結論、経理の仕事はなくならないと考えられます。
AIの発展はこの先も続くと思われますが、最終的には人の目で確認する作業が発生するからです。
しかし、人が対応する経理業務の範囲が縮小することは考えられるため、レベルの高い経理人材として評価されえるために、幅広い実務経験や資格を取得しておく必要はあります。
経理の仕事は会社の財務状況を記録し、分析し、報告することです。これには日々の取引の記帳や決算書の作成、税務申告や監査対応などが含まれます。
自身が表立って何かするよりも、サポート業務にやりがいを感じる方は経理の仕事に就くことを検討してみてはいかがでしょうか。