管理部門・バックオフィスのお役立ち情報メディア

財務の勉強方法・おすすめの資格を徹底解説

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
財務の勉強方法・おすすめの資格を徹底解説

財務部門に配属されることになったため、どのような知識・スキルが必要なのか知りたい

財務担当者としてスキルアップするために、資格試験に挑戦したい

財務初心者の方で、このようにお悩みの方はいませんか?

経理に関する情報はインターネットや書籍では簡単に入手できるものの、財務に関する情報が少なくお困りの方も多いと思います。

本記事では、財務に関する基本的な知識や、必要なスキル、具体的な勉強方法について紹介します。

また、スキルアップに活かせる資格についても紹介するので、今後の学習目標を立てるうえで是非参考にしてみてください。

経理・財務・税務・経営企画の求人

財務担当者の業務内容と経理との違いは?

財務担当者としてのキャリアをスタートするためには、そもそも財務とはどのような業務を行う部署なのかを理解しておく必要があります。

以下では、財務部門の主な業務内容や経理部門との違いについて詳しく解説します。

財務の業務内容

財務担当者の業務は、企業の財政健全性を維持し、成長を促進するために重要な役割を果たしています。

具体的には、主に財務戦略の立案や資金管理、資金調達、合併・買収(M&A)の実施、内部統制の強化、監査対応など多岐にわたる業務を担います。

例えば、財務戦略の立案では企業の長期的な成長計画や投資計画に基づいて資金配分を行い、資金管理では現金流の最適化を図ります

銀行からの借入れ株式市場での資金調達など、企業に必要な資金を確保するための活動を行うことも、財務部門の重要な業務のひとつです。

M&Aでは企業の成長戦略の一環として他社の買収や合併を進め、内部統制では企業のリスク管理や法令遵守を支えます。

さらに監査対応では、外部監査人と連携して会社の財務報告の正確性を保証します。

財務部門ではこれらの業務を通じて、財務担当者は企業の財政状況を安定させ成長を支援する重要な役割を担っているのです。

財務と経理の違い

財務と経理は、どちらも企業の財務に関わる重要な部門ですが、その役割と業務内容には明確な違いがあります。

経理部門は主に過去の会計データの管理と処理に焦点を当てており、日々の取引の記録、財務諸表の作成、税金の計算などを行います。

これに対して、財務部門は未来志向であり、企業の長期的な資金計画や投資戦略、資金調達などを担当するものです。

このように、経理は会社の財務状況を正確に把握し報告することに重点を置き、財務はその情報を基にして未来の成長や拡大のための戦略を立てるのが主な業務内容となっています。

つまり、経理は「今までに何が起きたか」を記録し、財務は「これから何をすべきか」を考える部門と言えるでしょう。

財務と経理は互いに補完し合いながら、企業の健全な運営と成長を支える重要な役割を果たしています。

財務担当者に求められるスキル

ここまで紹介したように、財務部門の業務内容は多岐にわたるため、求められるスキルも会社によって様々です。

以下からは、財務担当者として身につけておきたい基本的なスキルと知識、について紹介します。

これから財務担当になる人は、まずはこれらのスキル・知識の基本的な部分をしっかりマスターしておきましょう。

簿記・会計に関する知識

財務担当者にとって、簿記や会計に関する知識は基本中の基本であり、財務諸表を正確に読み解き、分析する能力は、日々の業務を効率的に進めるために不可欠です。

これらの知識は、企業の経営状態を正しく理解し、適切な財務戦略を立案するための土台となります。

また、一度身につけたら終わりというものではなく、会計基準の変更や新しい会計処理方法の導入など、常に最新の知識を更新し続けることが求められます

簿記や会計といった基礎をしっかりと固めることで、より高度な財務分析や戦略立案に挑む準備がはじめて整うといえるでしょう。

金融・経済に関する知識

財務担当者は、単に会計データを処理するだけでなく、財務戦略の立案にも深く関わります。そのため、金融市場や経済動向に関する幅広い知識が必要です。

特に、企業が国際的な取引を行っている場合、為替レートの変動や海外市場の動向理解は欠かせません。

これらの知識を活用してリスクを管理し、企業資金の効率的な運用を図ることが期待されます。

さらに、最新の金融商品や投資戦略についての理解も、資金調達や資産運用の選択肢を広げる上で重要です。

法令に関する知識

財務担当者には、法人税法や所得税法などの税法に関する知識が求められます。

税法は企業の財務計画に直接影響を与えるため、税制の変更や税務審査への対応には正確な知識が不可欠です。

また、企業の組織再編や合併・買収などの場合には、会社法に関する理解も必要になります。

これらの法令を遵守しつつ、企業の財務戦略を最適化するためには、法令に関する深い知識と適応力が求められます。

論理的思考力

財務担当者には、資金管理や余剰資金の運用といった業務において、論理的思考力が重要です。

問題発見から解決策の策定から実行に至るまでのプロセスにおいて、明確なロジックと合理的な判断が求められます。

また、複雑な財務状況や経済環境の中で、最適な決定を下すためには、フェルミ推定のような思考訓練が有効です。

データに基づいた分析能力とともに状況を的確に把握し、合理的な判断を下す能力が財務担当者には不可欠です。

コミュニケーション能力・語学能力

財務担当者には、社内外の関係者とのコミュニケーション能力も必要です。

社内では経営者を含む各部署との協力が求められ、社外では金融機関や投資家との関係構築が重要になります。

海外案件が多い環境では、英語などの語学能力も求められます。

財務の勉強方法

財務担当者として勉強すべき内容は多岐にわたり、難易度も高いため、どのように学習すればいいのかお悩みの方も多いと思います。

ここでは、財務に関する知識・スキルを身につけるための主な勉強方法について紹介します。

書籍で独学する

簿記などの有名な資格取得を目指す際、市販されている書籍を用いた独学が一つの方法です。

特に、図解が豊富に含まれている書籍を選ぶことで、視覚的に理解しやすくなります。

書店等で財務担当者向けのコーナーが設けられていることは少ないため、簿記・会計や法律などの専門書棚を探し、実際に手に取って内容を確認してから購入することをおすすめします。

資格取得スクールに通う

難易度の高い財務関連の資格を受験する場合、資格取得スクールへの通学もおすすめです。

スクールへの通学により、プロの講師から直接指導を受けることで、効率的に学習を進めることができ、学習のモチベーションを保つためにも有効です。

企業によっては、学費の補助を行っている場合もあるため、確認してみるといいでしょう。

専門学校・大学・大学院に通う

さらに高度な財務知識や技術を身につけたい場合は、専門学校や大学、大学院への進学を検討するのも一つの方法です。

特に会計大学院などは、夜間コースを設けているところも多く、仕事を続けながら学ぶことが可能です。

こうした専門教育機関の学位を取得すると一気にキャリアの幅が広がるため、時間的・金銭的な余裕があれば積極的にチャレンジしてみましょう。

実際に計算・立案してみる

学んだ知識を実際の技能に変えるためには、実際に計算や立案を行うことが重要です。

特に、資金繰り表を自力で作成してみることは、会社のお金の流れを把握して今後の予想を立てるうえで非常に有用なトレーニングとなります。

理論だけでなく、実際に数字を扱う経験を積むことで、財務のスキルを実践的に向上させるようにしましょう。

財務に活かせる資格と難易度

財務の職務は多岐にわたるため、取得する資格を選ぶ際には、求められているニーズや自分が伸ばしたい強みを考慮することが大切です。

また、MicrosoftスペシャリストやTOEICなど、一般的なビジネススキルを補完する資格も財務分野で活躍する上で非常に重要となるため、並行して学習していきましょう。

日商簿記検定

日商簿記検定は、基本的な会計知識と簿記技能を認定する資格です。

レベルは4段階ありますが、一般的には3級からステップアップしてチャレンジします。

簿記に関しては書籍も数多く出版されており、インターネット上にも多くの教材が無料で配布されているため、比較的情報にアクセスしやすいのも魅力です。

各地のテストセンターでネット試験(CBT試験)を実施しており、1年を通じてほとんどいつでも受験できるため、柔軟な学習スケジュールを立てることができます。

公式サイト: 簿記 | 商工会議所の検定試験

ビジネス会計検定

ビジネス会計検定は、大阪商工会議所が主催する試験であり、財務諸表を理解するための会計リテラシーの向上を目的として設置されました。

簿記検定では、会計基準に従って性格に財務諸表を作成する能力が問われるのに対し、ビジネス会計検定では、財務諸表を読み解き、分析する能力が問われます。

具体的には、財務諸表の種類や読み方、分析方法、各種法令に関する知識が問われるため、まさに財務の業務内容に直結した内容を学習することが可能です。

3級は初学者や一般社員が知っておくべき内容を出題するものとなっているため、財務担当者であれば2級以上は取得しておきたい資格です。

公式サイト:ビジネス会計検定試験 | あらゆるビジネスパーソンの仕事に活きる!

プロフェッショナルCFO

プロフェッショナルCFOは、企業のCFO(最高財務責任者)として必要な高度な知識とスキルを認定する資格です。

戦略的な財務管理、資金調達、リスク管理など、CFOとして求められる幅広い能力が評価されます。

もともと、CFOとしての能力を有しているかを証明するために設けられた検定であるため難易度は比較的高めです。

公式サイト:プロフェッショナルCFO資格試験 | JACFO 一般社団法人日本CFO協会 コミュニケーションサイト

財務報告実務検定

財務報告実務検定は、上場企業が公開を義務付けられている財務報告書類(ディスクロージャー)に関する理解を問われる検定です。

企業が公開する報告書にはさまざまな種類がありますが、財務報告実務検定を取得することで、それぞれの書類がどのような役割をもち、何を示しているのかを読み解く能力を養うことができます。

前提として財務諸表に関する知識が必要となるため、簿記検定2級を取得したあとのステップアップとしてもおすすめです。

公式サイト:ディスクロージャーの実務に役立つ財務報告実務検定試験|トップページ

FASS検定

FASS検定とは、経済産業省の委託を受けて日本CFO協会が実施している検定であり、資産・決算・税務・資金など、より実務的な内容が問われます。

FASS検定では、他の検定のように合否があるわけではなく、得点によってAからEの評価を受けられる制度となっています(例えば、689点以上の取得で『経理・財務分野について、業務全体を的確に把握し、確実に経理・財務部門の業務を遂行できる。』など)。

簿記検定3級ほどの知識があれば評価Cを獲得できるといわれており、独学でチャレンジしている人も多い資格です。

公式サイト:FASS 経済産業省 経理・財務人材育成事業 公式サイト|日本CFO協会

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、個人や企業の資産管理や運用に関する知識を認定する資格です。

ファイナンシャルプランナーに関する資格にはいくつか種類があり、ファイナンシャルプランニング技能士(FP技能士)は国家資格、CFPおよびAFPは民間資格となっています。

FP技能士には1級から3級までの難易度があり、1級がCFP相当2級がAFP相当といわれています。

FP技能士2級を取得すれば、講習への参加でAFPにも登録できるため、まずはFP技能士2級の取得を目指して学習をスタートするのがおすすめです。

なお、FP技能士には有効期限はありませんが、AFPおよびCFPには有効期限があるため、資格取得後は期限切れにならないよう注意が必要です。

公式サイト:日本FP協会

証券アナリスト・CFA

証券アナリストおよびCFA(Chartered Financial Analyst)は、投資分野の専門家としての知識を認定する資格です。

CFAはアメリカの証券アナリスト資格のことで、世界的に認知されており、取得には高度な財務知識と継続的な学習が必要となり、難易度は非常に高いものの、大幅なキャリアアップを目指せる資格です。

証券に関する知識を学習することは、企業の財務状況や経営方針・計画の策定、把握などに役立つため、財務担当者にとっても非常に意義があるといえるでしょう。

公式サイト:公益社団法人 日本証券アナリスト協会

税理士

税理士は、税務に関する専門的な知識と実務能力を認定する資格です。

企業の税務計画や税務申告、税務相談などに関わる広範囲な税法の知識が必要となり、難関資格として知られています。

税理士資格を取得すれば、財務部門のなかでも税務に関するプロフェッショナルとして活躍できるほか、独立開業という他のキャリアを目指すこともできるようになります。

公式サイト:日本税理士会連合会公式ページ

公認会計士

公認会計士は、会計や監査に関する高度な専門知識を有することを証明する資格です。

企業の財務諸表の監査や経営コンサルティングなど、幅広い分野で活躍が可能ですが、難易度は非常に高く、継続的な学習と実務経験が求められます。

独学での合格は極めて困難であり、基本的には資格取得スクールや会計大学院へ通って学習を行っていくことになります。

公式サイト:日本公認会計士協会

まとめ

今回は、主に財務初心者の方に向けて、財務担当者の主な業務内容や必要なスキル、キャリアアップにおすすめの資格について紹介しました。

財務担当者の業務範囲は幅広いため、どのようなスキル・資格が必要となるのかは会社によって様々です。

逆にいえば、一口に「財務担当者」といっても、各自が強みを伸ばして専門化できる部署であるということもできます。

そのため、まずは簿記検定への挑戦を基盤として、少しずつ各会社で求められる分野や自分の得意分野を伸ばしていくのがおすすめです。

経理・財務・税務・経営企画の求人

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
この記事をシェア
BackOfficeDB編集部
この記事の執筆者
BackOfficeDB編集部
こんにちは。BackOfficeDB編集部です。 私たちは、管理部門に関する情報発信を専門にしています。 業務効率化や、各職種のキャリアプラン、スキルアップなど、管理部門の様々なお悩みにお答えします。