管理部門・バックオフィスのお役立ち情報メディア

財務会計とは?管理会計と税務会計の違いと3つの理論構造をわかりやすく解説

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
財務会計とは?管理会計と税務会計の違いと3つの理論構造をわかりやすく解説

「財務会計とは?管理会計や税務会計との違いは?」

「財務会計の理論や業務内容、必須スキルについて知りたい」

会計分野について勉強していて、このようにお悩みの方はいませんか?

財務会計は、会社が利害関係者に対して情報を公開し、利害関係を調整するうえで非常に重要な会計分野です。

この記事では、財務会計の意義や役割、管理会計・税務会計との違いについて、分かりやすく解説します。

また、財務会計の基本的な理論構造や、具体的な業務内容、必須スキルについても紹介します。

BEET

財務会計とは?管理会計・税務会計との違い

財務会計の目的や役割、管理会計・税務会計との違いについて簡単に紹介します。

財務会計の目的

財務会計の目的は、企業外部の利害関係者に対して財務情報を提供し、その経済的意思決定をサポートすることにあります。

株主や債権者、投資家といった利害関係者は、公開された情報から企業の財務状況や業績を理解することで、投資の判断や融資の決定などを行うしかありません。

そのため財務会計は、これらの情報を公正かつ透明性のある方法で提供することが求められているのです。

財務会計の役割

財務会計には、大きく分けて「情報提供機能」と「利害調整機能」の役割があります。

以下から、それぞれ掘り下げて解説します。

情報提供機能

財務会計は、企業の財務状態や経営成績、キャッシュフローなどの情報を集約し、利害関係者に提供する重要な役割を果たします。

財務会計情報が公開されることで、利害関係者は企業の健全性や将来性を評価し、投資や融資、取引の判断を下すための基礎情報を得ることができるようになります。

財務会計が提供する情報は、一定の会計基準に基づいて作成しなければならないため、その信頼性が保証されており、利害関係者は安心して取引や投資を行うことができるのです。

利害調整機能

財務会計は、企業とその利害関係者間の経済的利害を調整する機能もあります。

企業にはさまざまな利害関係者がおり、例えば、配当金を増やしたとき、株主には利益をもたらす一方、債権者に対しては不利益をもたらすなど、ひとつの行為が相反する効果を生むことも珍しくありません。

そのため、会社会計はすべての利害関係者が納得するように作成されなければならず、その役割を果たすのが財務会計なのです。

財務会計と管理会計の違い

財務会計と管理会計は、企業の経営において異なる目的で利用されます。

ここまで紹介したように、財務会計は、主に外部の利害関係者向けに企業の財務状況を報告することを目的としています。

一方で、管理会計は企業内部の意思決定をサポートするために、経営分析、予実管理、原価管理、資金繰り管理などの詳細な情報を提供することを目的としています。

このような目的・性格の違いから、全ての会社が財務会計を作成するよう法律で定められているのに対し、管理会計の作成は任意である点にも注意が必要です。

財務会計と税務会計の違い

税務会計は、税法に従って税金の計算と申告を目的として作成されます。

そして、税法が定める特定の規則や控除、評価方法などが適用されるため、財務会計で報告される数字とは異なる結果が出ることがあります。

この違いは、同じ経済活動でも異なる会計基準によって異なる視点から評価されることを意味しており、企業や利害関係者はこれらの違いを理解し、適切に対応する必要があります。

財務会計における義務

ここまでは、財務会計の主な目的などについて紹介しました。

財務会計や会社外の利害関係者に対しても強い影響力を及ぼすことから、以下に紹介するようなルールが設けられています。

すべての会社が作成する必要がある

財務会計は、小規模な企業から大企業に至るまで、すべての会社が作成するよう法律で義務付けられています

これは、企業が社会的な信頼を維持し、外部の利害関係者に対して財務状況を透明に報告するために設けられたルールです。

財務諸表の作成は、企業の責任であり、その正確性と公正性は法律によっても規定されています。

財務会計の作成を通じて、企業は自身の経済的な健全性を証明し、投資家や債権者からの信頼を得ることができるのです。

会計期間ごとに作成する必要がある

財務会計の諸表は、定められた会計期間ごとに作成する必要があります。

一般的には、1年間を基本とする会計年度が用いられますが、特に利害関係者が多い上場企業の場合、四半期ごとに中間財務諸表を作成する企業もあります。

会計期間ごとの財務諸表を比較分析することは、企業の財務状態や業績のトレンドを把握し、将来の経営戦略を立てる上での重要な指標となります。

財務会計における3つの理論構造

財務会計を理解するためには、その基礎となる、会計公準、会計原則、会計手続きという3つの理論構造を把握することが重要です。

以下からは、それぞれの内容を簡単に紹介していきます。

会計公準

会計公準とは、会計に関する原則を成立させるための、最も基本的な考え方です。

会計公準は、さらに構造的公準と要請的公準の2つに分けられ、そこからさらに細かなルールが導かれていきます。

構造的公準とは、企業が会計を行ううえで必要不可欠な枠組みのことで、例えば企業が所有する財産と、株主が所有する財産を分離して考えるという企業実体の公準などが含まれています。

一方、要請的公準とは、企業会計の目標や命題を示すもので、企業会計は利害関係者にとって有用なものでなければならないとする有用性の公準などがあります。

会計公準 構造的公準 企業実体の公準
継続企業の公準
貨幣的評価の公準
要請的公準 有用性の公準
公正性の公準

会計原則

会計原則とは、財務諸表の適正を判断する際の基準であり、「一般原則」「貸借対照表原則」「損益計算書原則」の3つから成り立っています。

一般原則

会計において正確性を担保するための原則であり、さらに真実性の原則など7つの原則が含まれています。

貸借対照表原則は

資産の合計と負債・純資産の合計が、一致している必要があるという本質的な規範のことです。

損益計算書原則

収益と費用の会計処理の方法や、損益計算書を表示する際の基本的な原則です。

これらの原則は、財務諸表が比較可能で、一貫性があり、信頼できる情報を提供することを目的としています。

会計原則に従うことで、外部の利害関係者は企業の財務状況を正確に把握することができるようになります。

会計手続

会計手続きは、実際に財務情報を記録、整理、報告するための具体的な方法です。

これには、資産や負債、収入や費用などの取引をどのように計算し、分類し、財務諸表に反映させるかという実務的なプロセスが含まれます。

会計手続きは、会計公準と会計原則に基づいて構築され、日々の会計業務を効率的かつ正確に行うための指針を提供しています。

これらの手続きを適切に実行することで、企業は信頼性の高い財務報告を外部に提供することが可能になります。

財務会計の具体的な業務内容

財務会計には、企業の財務状況を正確に把握し、外部に報告するための業務が含まれています。

これらの業務は、企業の経済活動を数値で表す重要なプロセスであり、財務諸表の作成に欠かせないものです。

ここでは、財務会計の業務内容の中でも特に基本的で重要な仕訳伝票の作成、固定資産と減価償却の管理、そして決算書の作成について詳しく見ていきましょう。

仕訳伝票の作成

財務会計における最初のステップは、仕訳伝票の作成です。

この業務では、企業の日々の経済活動を会計帳簿に記録するため、各取引に対して仕訳を行います。

仕訳とは、取引が財務に与える影響を貸借対照表や損益計算書上の適切な項目に反映させる作業のことです。

正確な仕訳伝票の作成は、財務諸表が現実の経済活動を忠実に反映するために必要不可欠なプロセスです。

固定資産・減価償却の管理

固定資産とその減価償却の管理も、財務会計の重要な業務の一つです。

固定資産とは、企業が業務を行う上で長期間使用する建物や機械、車両などの資産のことを指し、これらの資産は使用に伴い価値が減少するため、減価償却という形でその価値の減少を会計上で表します。

固定資産と減価償却の適切な管理は、企業の資産の正確な評価と財務状態の健全性の維持に寄与します。

決算書の作成

決算書の作成は、財務会計における業務の集大成です。

決算書には、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などが含まれ、これらは企業の財務状況、経営成績、現金の動きといった状況を示す重要な文書です。

決算書の作成過程では、仕訳伝票や固定資産の管理を通じて収集されたデータをもとに、企業の財務状況を正確にまとめ上げます。

これらのプロセスを通じて、企業は外部の利害関係者に対して透明かつ信頼性の高い財務情報を提供することができるようになります。

財務会計の基礎スキル

財務会計を担当するためには、会計に関する知識はもちろんのこと、隣接する分野に関しても専門的な知識とスキルが必要です。

以下では、財務会計業務を遂行する上で欠かせない基礎スキルについて説明します。

会計の知識

財務会計を行う上で、最も基本となるのは会計の知識です。

具体的には、財務諸表の読み方、会計原則・会計公準に関する理解など、会計に関する幅広い理論が含まれます。

また、会計ソフトウェアの操作方法や税法に関する知識も含まれるため、継続的な学習が求められます。

財務諸表作成スキル

企業の財務状況を正確に反映する財務諸表を作成するスキルは、財務会計において非常に重要です。

これには、仕訳伝票の作成から決算書の作成に至るまでの一連のプロセスが含まれ、高い水準の精度と速度が求められます

分析スキル

財務諸表から企業の財務状況や経営成績を読み解くための分析スキルも、財務会計において重要です。

財務比率分析やキャッシュフロー分析などを駆使して、企業の健全性や将来性を評価する能力が求められます。

経営知識

財務会計は、単に数字を管理するだけではなく、その数字が示す経営上の意味を理解する必要があるため、経営戦略や市場環境に関する知識も必要になります。

また、経営者とコミュニケーションを取る上でも必要な知識であることから、できる限り早い段階で専門用語を一通りマスターしておきましょう。

提案力・均衡力

財務会計の情報をもとに、経営改善の提案を行っうなど、利害関係者の間で均衡を取る能力も求められます。

財務データを活用して具体的なアクションプランを提案する力や、企業内外の関係者との調整力が、財務会計業務の質を高めることにつながります。

財務会計に必要な財務諸表の基礎知識を知っておこう

財務会計においては、企業の経済活動を理解するためにいくつかの基本的な財務諸表を読み解く能力が求められます。

これらの諸表には、企業の経営成績や財政状態、キャッシュフローの状況を把握するための重要な情報が含まれています。

ここでは、財務会計における3つの主要な財務諸表と、そのほかの書類について簡潔に紹介します。

貸借対照表(B/S)|経営の成績がわかる

貸借対照表(B/S)は、ある特定の時点での企業の財政状態を示す財務諸表です。

資産、負債、純資産の3つの部分で構成され、企業が保有する資産の価値とその資金の調達源泉を明確にします。

この表を通じて、企業の財務の安定性や資本構成を把握することができます。

損益計算書(P/L)|財政状態がわかる

損益計算書(P/L)は、特定の期間における企業の収益活動の成果を示す財務諸表です。

売上高から費用を差し引いた純利益や損失を計算し、企業の経営成績を評価できます。

損益計算書を分析することで、企業の収益性やコスト構造、経営効率を理解することが可能になります。

キャッシュフロー計算書(C/F)|お金の流れがわかる

キャッシュフロー計算書(C/F)は、特定の期間内における企業の現金および現金同等物の流入と流出を記録する財務諸表です。

経営活動、投資活動、財務活動の三つのカテゴリーに分けて現金の動きを追跡し、企業の現金流量を分析します。

これにより、企業の資金運用の効率性や流動性の状況を把握することができます。

株主資本等計算書(S/S)

株主資本等計算書(S/S)は、一定期間内における企業の株主資本の変動を示す財務諸表です。

資本の増加や減少、配当支払い、自己株式の取得や売却など、株主に帰属する資本に影響を与えるすべての活動が記録されます。

株主資本等計算所を通じて、投資家は企業の資本政策や株主への還元姿勢を理解することができます。

附属明細表

附属明細表は、財務諸表の主要な数字を補足するために提供される詳細な情報を含む表です。

具体的には、財務諸表の各項目の内訳や計算方法、重要な会計方針の説明などが含まれます。

これらの情報が提供されることで、財務諸表の読み手は報告されている数字の背景を深く理解することができます。

個別注記表

個別注記表は、財務諸表内の特定の項目に関する追加情報を提供するために作成されます。

例えば、特定の資産の評価方法、リース契約の条件、訴訟の状況など、財務状況に影響を及ぼす可能性のある事項が詳細に説明されます。

この表により、企業の財務状況をより正確に把握することが可能になり、透明性の向上に寄与します。

まとめ

財務会計は、企業の財務状況、経営成績、キャッシュフローを正確に把握し、分析するために不可欠なプロセスです。

まず、財務会計における基礎知識として、財務諸表の理解が重要であることを強調しました。

財務諸表には、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書のほか、株主資本等計算書、付属明細表、個別注記表など、企業の経済活動を詳細に報告するためのさまざまな諸表が存在します。

これらを読み解くことで、企業の財務健全性を評価、適切な経営判断を行えるのです。

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
この記事をシェア
BackOfficeDB編集部
この記事の執筆者
BackOfficeDB編集部
こんにちは。BackOfficeDB編集部です。 私たちは、管理部門に関する情報発信を専門にしています。 業務効率化や、各職種のキャリアプラン、スキルアップなど、管理部門の様々なお悩みにお答えします。