管理部門・バックオフィスのお役立ちメディア

人材業界から人事に転職!未経験から憧れのキャリアチェンジを成功させる完全ガイド

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
人材業界から人事に転職!未経験から憧れのキャリアチェンジを成功させる完全ガイド
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

人材業界で日々、企業と候補者の間を取り持ち、多くの出会いを創出している皆さん。

その中で、「もっと組織や人に深く関わりたい」と漠然と感じていることはありませんか?

人材業界で培ってきたあなたのスキルや知識は、実は人事部というフィールドで、かけがえのない「武器」となり得ます。

本記事では、そんな疑問や不安を解消し、あなたが自信を持って次の一歩を踏み出せるよう、人材業界出身者が人事部へ転職を成功させるための具体的な転職活動について解説します。

なぜ人材業界から人事部なのか?キャリアチェンジの背景と魅力

人材業界出身者が、人事部へのキャリアチェンジを志向するきっかけには何があるのでしょうか?

そこには、人材業界で培ったユニークな経験が、人事部で働く上で大きな強みとなる理由と、人事部で働くことならではの深い魅力が存在します。

人材業界での経験が人事部で「活かせる」

人材業界での経験は、一見すると事業会社の人事部とは異なるように思えるかもしれません。しかし、実はその経験こそが、人事部で活躍するための強力な土台となるのです。

具体的には下記のようなスキルが挙げられます。

企業の採用課題への深い理解

日々、多種多様な業界のクライアントと接し、採用における彼らの悩みや課題を肌で感じてきた経験は、人事として自社の採用戦略を立案する上で非常に貴重です。

市場の動向や競合他社の採用状況など、外部からの視点を持っていることは大きなアドバンテージとなります。

人材を見抜く力

多くの候補者と面談し、その経歴やスキルだけでなく、潜在能力や人間性を見極めてきた経験は、採用活動においてまさに即戦力となります。

履歴書だけでは分からない候補者の本質を見抜く力は、質の高い採用を実現するために不可欠です。

高いコミュニケーション能力・提案力

クライアントや候補者との複雑な折衝を通じて培われる、高いコミュニケーション能力は人事のあらゆる業務で求められます。

採用要件のヒアリング、内定条件の交渉、社員からの相談対応など、円滑な人間関係を構築し、課題を解決するための提案を行う力は人事の生命線です。

業界知識とネットワーク

幅広い業界の採用トレンドや、潜在的な人脈形成の機会は、人事として新たな採用チャネルの開拓や、最新の人事トレンドをキャッチアップする上で役立ちます。

人事部で働くことの具体的な魅力

人材業界の経験を活かせるだけでなく、人事部で働くこと自体にも、多くの魅力があります。

組織への貢献と影響力

採用から人材育成、制度設計まで、会社全体の人材戦略に深く関わることができます。

自らが関わった社員が成長し、組織が活性化していく様を間近で見られるのは、大きなやりがいとなるでしょう。

会社の「人」という最も重要な資源を通じて、経営に直接貢献できることは、人事部ならではの醍醐味です。

長期的な視点での人材育成

短期的なマッチングに留まらず、社員一人ひとりの成長を長期的に支援できます。

入社後のフォローアップから、キャリア開発支援、スキルアップのための研修企画など、社員の成長に伴走することで、深い充足感を得られるでしょう。

多様な専門性

人事部と一口に言っても、採用、労務、教育、制度設計、人事企画など、非常に幅広い専門領域があります。

これらの領域で経験を積むことで、多角的なスキルを身につけ、人事としての専門性を深めることが可能です。

将来的には、特定の領域のスペシャリストを目指したり、幅広い領域をカバーするジェネラリストを目指したりと、多様なキャリアパスが描けます。

安定性とキャリアパス

企業の根幹を支える部門であるため、比較的安定した働き方ができる傾向にあります。

また、人事としての経験は、将来的にはマネジメント層や経営幹部へとステップアップする道も開かれており、長期的なキャリア形成がしやすい職種と言えます。

人事部の仕事内容を徹底解剖!人材業界の経験とどう繋がる?

人事部と聞くと、「採用」のイメージが強いかもしれませんが、その業務は多岐にわたります。

ここでは、人事部の主要な機能と、人材業界での経験がそれぞれの業務でどのように活かせるのかを具体的に見ていきましょう。

採用

新卒・中途採用の計画立案、母集団形成、選考(書類選考、面接)、内定者フォロー、入社手続きなど、企業が必要とする人材を確保する業務です。

人材紹介や派遣で培った「求人開拓」「候補者ソーシング」「面談スキル」「市場分析力」は、採用計画の立案や候補者とのコミュニケーションに直接活かせます。求職者のニーズを理解し、自社の魅力を伝える力も強みとなります。

労務

 給与計算、社会保険手続き、勤怠管理、労働契約管理、福利厚生の運用、労働安全衛生など、社員が安心して働ける環境を整備し、法令遵守を徹底する業務です。

直接的に労務の実務経験がなくても、クライアント企業の「労務環境への理解」や、候補者への「条件説明」を通じて得た基礎知識が役立ちます。

また、法令遵守の意識や、正確に情報を処理する能力は共通して求められます。

教育・研修

 新入社員研修、階層別研修、OJT推進、キャリア開発支援、eラーニング導入など、社員のスキルアップや成長を促すためのプログラムを企画・実行する業務です。

人材コンサルティングや研修提案の経験があれば、「人材育成の提案」「研修プログラムの企画・実行支援」といったスキルが応用できます。

社員の能力開発に対する課題意識や、効果的な学習方法を模索する姿勢が活かされます。

人事企画・制度設計

人事評価制度、報酬制度、異動・配置、組織開発、人材データ分析など、企業の経営戦略に基づき、人材に関する仕組みや制度を企画・運用する業務です。

「企業の組織課題分析」「経営層へのコンサルティング経験」がある方は、この領域で特に強みを発揮できます。論理的思考力、データ分析能力、課題解決能力が問われる高度な領域です。

その他

社内イベントの企画・運営、健康診断の実施、従業員満足度調査など、多岐にわたる業務を通じて社員のエンゲージメント向上や働きやすい環境づくりをサポートします。

人材業界から人事部への転職を成功させるステップ・バイ・ステップ

漠然とした「人事部への憧れ」を具体的な行動に移し、成功させるためには、計画的な準備と実行が不可欠です。

ここでは、人材業界から人事部への転職を成功させるための具体的な6つのステップをご紹介します。

自己分析とキャリアプランの明確化

転職活動の第一歩は、自分自身を深く理解することです。

なぜ人事部で働きたいのかを深掘りする

 「人材業界の仕事に疲れたから」というネガティブな理由だけでなく、「どのような人事になりたいのか」「人事としてどんな価値を提供したいのか」というポジティブな動機を明確にしましょう。漠然とした憧れではなく、具体的な業務や役割と結びつけることが重要です。

人材業界で培ったスキルを棚卸し、人事部での活かし方を言語化する

日々の業務で当たり前に行っていた「ヒアリング力」「課題発見力」「提案力」「クロージング力」「多様なステークホルダーとの調整力」などを具体的に書き出し、それらが人事部でどのように活かせるのか、具体的なシーンを想定して言語化します。

たとえば、「求職者の潜在的なニーズを引き出すヒアリング力は、社員のキャリア相談や、組織内の課題特定に活かせます」のように具体的に表現しましょう。

強み・弱み、キャリアの優先順位を整理する

自分の得意なこと、苦手なこと、そして仕事選びにおける優先順位(例:ワークライフバランス、給与、専門性、企業文化など)を明確にすることで、後悔のない選択に繋がります。

情報収集と企業研究

自己分析で方向性が見えてきたら、次は具体的な情報収集と企業研究に移ります。

人事の職種理解をさらに深める

人事部の中にも、採用、労務、教育、企画など様々な専門領域があります。自分がどの領域に最も興味があり、強みを活かせるのかを具体的に検討しましょう。

興味のある業界や企業の徹底的な研究

企業の企業文化、人事制度、採用実績、社員の口コミなどを幅広く調べます。特に、人材業界出身者を受け入れている実績があるか、中途入社の社員が活躍しているかなども確認すると良いでしょう。

企業のIR情報、採用サイト、SNS、ニュース記事なども有効です。

積極的に情報を得る機会を作る

OB/OG訪問(知人経由、SNS経由など)、企業説明会、人事関連のイベントやセミナーへの参加は、生きた情報を得る貴重な機会です。

実際に人事担当者と話すことで、Webサイトだけでは分からない企業の雰囲気や、人事部のリアルな課題が見えてくることもあります。

必要スキルの習得と資格取得

人事部への転職に向けて、スキルアップや資格取得を検討することも有効です。

必須スキル

  • コミュニケーション能力
  • 論理的思考力
  • 課題解決能力
  • PCスキル

役立つ知識や資格

  • 労働基準法
  • データ分析スキル
  • 社会保険労務士(社労士)
  • キャリアコンサルタント
  • 衛生管理者

レジュメ(職務経歴書)とポートフォリオの作成

あなたのこれまでの経験を、人事部の視点から魅力的に「翻訳」して伝えることが重要です。

たとえば、「候補者との面談を通じて、企業の隠れた課題を特定し、最適な人材をマッチングしました」という実績を、「企業の採用課題に対する深い理解と、個々の人材の潜在能力を見抜く力を培いました。

これは、人事として組織全体の最適化に貢献する上で活かせます。」のように、人事としての貢献に繋がるように書き換えましょう。

具体的な数字(採用成功数、契約金額など)を盛り込む際は、それがどのようなプロセスで、どんな課題を解決した結果として達成されたのかを具体的に説明し、人事部で再現可能であることを示唆します。

ほかにも、「なぜその業務を行ったのか」「その結果、どのような効果があったのか」「もし自分が人事だったら、さらにどう改善するか」といった、人事としての課題意識や改善提案の視点を含めると、より説得力が増します。

面接対策と効果的な自己アピール

面接は、あなたの熱意と、これまで培ったスキルが人事部でどう活かせるかを直接伝える最も重要な機会です。

抽象的な理由ではなく、その企業のミッションやバリュー、事業内容と人事部の役割を結びつけて具体的に説明しましょう。

「御社の人事として、どのようなことに貢献したいか」という未来への視点も重要です。

職務経歴書に記載した内容を、口頭でさらに深掘りして説明できるように準備します。具体的なエピソードを交えながら、自身のスキルや経験がいかにその企業の人事部で役立つかをアピールしましょう。

転職エージェントの活用する

あなたと同じようなキャリアパスを歩んだ候補者を支援した経験が豊富なエージェントであれば、あなたの経験を人事部の視点からどのようにアピールすれば良いか、的確なアドバイスをしてくれます。

その中でも、RA・CA経験者の転職支援に強いエージェントに依頼すると効率よく転職活動がおこなえるでしょう。

人材業界出身者が陥りやすい落とし穴と回避策

人材業界から人事部への転職は多くのメリットがある一方で、いくつか注意すべき落とし穴も存在します。これらを事前に理解し、対策を講じることで、スムーズなキャリアチェンジを実現できます。

「事業会社の人事は楽そう」という安易な考え

人材業界のプレッシャーや数字目標から解放されたい、という思いで人事部を目指す方もいるかもしれません。しかし、事業会社の人事も決して楽な仕事ではありません。

事業会社の人事も、採用目標達成へのプレッシャー、社内での調整、法改正への対応、社員からの個別相談など、多くの困難を伴うことを理解しましょう。

採用した人材が定着し、会社に貢献するまで責任を持つという、より長期的な視点が求められます。入社前に、人事のリアルな業務内容や大変さをしっかり情報収集することが重要です。

「数字を追う」マインドからの切り替え

人材業界の営業職では、目標達成のための数字が全てであり、短期的な結果が重視される傾向にあります。

人事では、短期的な数字だけでなく、中長期的な組織貢献や社員のエンゲージメントが重要になります。採用した社員が数年後に会社の中核を担う、人事制度の改定が社員のモチベーション向上に繋がる、といった長期的な視点を持つことが求められます。

結果を出すまでのプロセスや、関係部署との調整能力、地道な改善活動も評価されることを理解し、マインドセットを切り替えましょう。

事業会社の人事としての「当事者意識」の欠如

人材業界では、クライアント企業に対して「提案する」立場でしたが、事業会社の人事では「自社の課題を解決する当事者」となります。

「お客様」という感覚から「仲間」という感覚への意識変革が必要です。社内の各部門との連携を密にし、部署間の調整役となることも多くなります。

自社の経営課題や事業戦略を深く理解し、人事としてどのように貢献できるかを常に考える「当事者意識」を持つことが、人事として活躍するための鍵となります。

まとめ

人材業界で培ってきたあなたの経験とスキルは、人事部という新たなフィールドで、かけがえのない価値を発揮します。

企業の成長を「人」という側面から支え、社員一人ひとりの活躍に貢献できる人事の仕事は、非常にやりがいのあるものです。

もちろん、キャリアチェンジには不安がつきものです。

しかし、本記事で解説したように、自己分析を徹底し、必要な知識を学び、あなたの経験を「人事視点」で魅力的に伝えることで、成功への道は確実に開けます。

人材業界で培った「人」への深い理解と情熱は、あなたが人事として活躍するための強力な武器となるでしょう。

未来を「変えたい」と願うあなたのその思いを行動に移すことが、何よりも重要です。今日からできること、次の一歩を踏み出すことを恐れないでください。情報収集から始め、少しずつ準備を進めていけば、あなたの理想とする人事としてのキャリアが現実のものとなります。

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
この記事をシェア
BackOfficeDB編集部
この記事の執筆者
BackOfficeDB編集部
こんにちは。BackOfficeDB編集部です。 私たちは、管理部門に関する情報発信を専門にしています。 業務効率化や、各職種のキャリアプラン、スキルアップなど、管理部門の様々なお悩みにお答えします。
佐藤 大輝
この記事の監修者
佐藤 大輝

法務・経理・財務・人事・労務をはじめとした管理部門のコンサルタント。不動産営業・管理事務等を経験したのち、バックオフィス専門のアドバイザーとして参画。