管理部門・バックオフィスのお役立ち情報メディア

契約書管理とは?よくある管理方法やシステム導入のメリット、導入手順まで解説

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
契約書管理とは?よくある管理方法やシステム導入のメリット、導入手順まで解説

企業活動において契約書は単なる書類ではなく、権利と義務を明確にする重要な法的資産です。

しかし、多くの企業では契約書の管理方法が確立されておらず、書類の紛失や期限切れ、不適切な保管によるトラブルが後を絶ちません。

例えば、更新期限を見落としたために取引先との契約が自動更新され、不利な条件での取引を1年間続けざるを得なくなったケースがあります。

また、契約書の保管場所が統一されておらず、重要な契約内容の確認に数日を要し、ビジネスチャンスを逃してしまった例も少なくありません。

本記事では、契約書管理の基本から効率的な管理方法、システム導入のステップまで、企業の契約書管理担当者が直面する課題を解決するための包括的な情報を提供します。

契約書管理の基礎知識

契約書管理とは、単なる書類の保管にとどまらず、契約内容の把握、関係者間の情報共有、期限管理、法的リスクへの対応などを包括する経営活動の一環です。

適切な契約書管理は、企業のコンプライアンス体制の基盤となり、経営判断の質を高め、紛争リスクを低減させる重要な役割を担っています。

まずは、契約書管理においておさえておきたい基礎情報を解説します。

管理すべき契約書の種類と特徴

企業が管理すべき主な契約書の種類は、以下が挙げられます。

各契約書は関連部署、重要度、保管期間、更新頻度などが異なるため、それらの特性を踏まえた分類と管理が求められます。

  • 取引基本契約書:取引の基本条件を定める重要文書。長期間の保管が必要
  • 個別契約書/発注書:基本契約に基づく個別取引の詳細を規定
  • 秘密保持契約(NDA):機密情報の取り扱いを定める契約。情報漏洩防止重要
  • 業務委託契約書:外部委託の条件を定める。責任範囲の明確化が重要
  • 雇用契約書:従業員との労働条件を規定。人事部との連携が必須
  • 賃貸借契約書:オフィスや設備のリース条件。更新管理が重要
  • ライセンス契約書:知的財産の使用許諾条件。権利保護の観点で重要

契約書管理のサイクル

契約書は作成から満了まで、下記のような細かい段階を踏む必要があります。

①契約書の作成

  • 契約内容の検討と交渉
  • 契約書ドラフトの作成(テンプレート活用)
  • 法務部門や専門家によるレビュー

②承認段階

  • 関連部署による内容確認
  • 決裁権限者による承認
  • 相手方との最終調整

➂締結段階

  • 契約書への署名・捺印
  • 契約書の授受と控えの確保
  • 契約情報の登録

④保管段階

  • 原本の適切な保管(物理/電子)
  • 検索可能な形でのデータベース化
  • アクセス権限の設定

⑤運用・管理段階

  • 契約条件の履行状況確認
  • 重要期限のモニタリング
  • 契約変更の管理

⑥更新・満了段階

  • 更新判断と手続き
  • 契約終了手続き
  • 保管期限経過後の廃棄

契約書の法的要件と保管期間の考え方

保管期間は法的要件を満たすとともに、ビジネス上の必要性やリスク管理の観点から適切に設定すべきです。また、電子保存に関しては電子帳簿保存法などの要件も確認が必要です。

適切な契約書管理体制を構築することで、単なる法的義務の履行にとどまらず、契約情報を企業の知的資産として活用することが可能になります。

最新の保存期間情報は、国税庁の「国税庁標準文書保存期間基準」で公開されています。

参考:国税庁標準文書保存期間基準|国税庁

よくある契約書管理方法とその限界

「従来型の契約書管理方法」とされている契約書管理方法は、どこまで現代のビジネスにおいて有用なのかについてみていきます。

従来型の契約書管理方法

よく活用されている「紙ベース管理」と「デジタル管理」は、以下のとおりです。

紙ベースの管理方法(ファイリングシステム、保管庫など)

多くの企業では今でも紙ベースの契約書管理が主流です。典型的な紙ベースの管理方法としては以下のようなものがあります。

  • キャビネット方式:契約書を種類ごと、取引先ごと、または締結日順にファイルに綴じ、オフィスのキャビネットに保管する方法です。小規模企業や契約数が少ない場合によく見られます。
  • バインダー管理:契約書をA4サイズのバインダーに綴じ、背表紙にインデックスを付けて棚に並べる方法。契約の種類や部署ごとに色分けするなどの工夫も見られます。
  • 専用保管庫:重要な契約書や原本を耐火金庫や専用の保管室に保管する方法。特に機密性の高い契約や法的に原本保管が必要な契約に使用されます。
  • インデックス管理:契約書に通し番号を振り、別途インデックス台帳(紙やエクセル)を作成して検索できるようにする方法。基本的な検索性を確保するための工夫です。

基本的なデジタル管理(共有フォルダ、エクセル管理など

紙の管理方法から一歩進んだ基本的なデジタル管理方法としては、以下のようなものがあります。

  • 共有フォルダによる管理:契約書をスキャンしたPDFファイルをサーバー上の共有フォルダに保存する方法。フォルダ構造で分類し、ファイル名で検索可能にします。
  • エクセルによる台帳管理:契約の基本情報(契約名、相手方、締結日、期間など)をエクセルシートに入力し、契約書ファイルへのハイパーリンクを設定する方法。基本的な検索や期限管理が可能になります。
  • 基幹システムの活用:既存の基幹システムやグループウェアの文書管理機能を活用し、契約情報と電子ファイルを紐づける方法。専用システムではないため機能は限定的ですが、導入コストを抑えられます。
  • ローカルデータベース:Access等の簡易データベースソフトを使用して契約情報を管理する方法。小規模なカスタマイズが可能で、基本的な検索や通知機能を実装できます。

従来型の管理方法における限界と課題

契約書管理の限界と課題は、企業の規模拡大や契約数の増加、コンプライアンス要件の厳格化に伴ってより深刻な問題となり、ビジネスの足かせとなりかねません。

契約書を「必要悪の書類」から「戦略的な経営資産」へと転換するためには、より高度で体系的な管理方法への移行が求められています。

そして従来型の契約書管理方法には、以下のように本質的な限界と課題があります。

検索性の低さ

紙の契約書はもちろん、基本的なデジタル管理でも契約書の内容を全文検索することは困難です。特定の条項や文言を探す場合、膨大な時間がかかります。

例えば「すべての秘密保持期間が5年の契約を抽出する」といった複合的な検索は事実上不可能です。

アクセス制限の課題

紙の管理では物理的な鍵による粗いアクセス制限しかできません。

基本的なデジタル管理でも、フォルダ単位の権限設定が限界で、「特定の契約書の特定のページだけ閲覧可能」といった細かい権限設定は難しいです。

期限管理の困難さ

契約の更新期限や見直し時期を自動的に通知する機能がなく、担当者の記憶や手動カレンダー登録に依存しています。そのため、更新漏れや確認漏れが発生するリスクが高まります。

業務の属人化

従来型の管理方法では、契約書の所在や内容の把握が特定の担当者の知識や経験に依存しがちです。

担当者の異動や退職時に知識が失われ、業務の継続性が損なわれる恐れがあります。

監査対応の非効率

内部監査や外部監査の際、必要な契約書をすぐに提示できず、対応に多大な時間と労力を要します。

「直近3年間に締結したすべての関連当事者取引の契約書」といった監査要請に効率的に対応できません。

分析活用の限界

契約情報をビジネス判断や戦略立案に活用するための分析が困難です。例えば「取引先ごとの契約条件の比較」や「支払条件の統計分析」などが容易にはできません。

スケーラビリティの問題

企業の成長や契約数の増加に伴い、従来の管理方法では対応しきれなくなります。特に海外展開やM&Aにより契約数が急増した場合、管理が破綻するリスクが高まります。

コンプライアンスリスク

法令要件を満たした保管や、監査証跡の確保が難しく、法的リスクやコンプライアンス違反のリスクが高まります。

契約書管理の効率化には「契約書管理システム」

従来の契約書管理は、前項でご紹介したとおり主に紙ベースまたは個別のファイルシステムで行われてきました。

しかしこれらの方法では、書類の検索に時間がかかり、更新期限の管理が難しく、複数の担当者間での情報共有に課題があります。

そこで、契約書の作成から保管、更新、満了に至るまでの契約ライフサイクル全体を一元的に管理する「契約書管理システム」の活用に注目が集まっています。

そんな契約書管理システムには、主に下記機能が搭載されています。

  • 契約作成:テンプレートを活用した契約書の作成や、承認ワークフローの自動化をサポートします。
  • デジタル管理:紙の契約書をスキャンしてデジタル化することや、電子契約で作成されたデータをクラウド上で保管します。
  • 契約期限のリマインダー:契約の更新期限や重要なマイルストーンを自動で通知します。
  • バージョン管理:契約書の変更履歴を追跡し、いつ誰が何を変更したかを記録します。
  • 電子署名連携:多くのシステムは電子署名ツールと連携しており、契約締結プロセスをデジタル化できます。
  • レポート機能:契約の状況や傾向を分析するためのレポートを生成します。
  • コンプライアンス管理:法令順守に必要な契約条項のチェックや監査対応をサポートします。また、契約書へのアクセス権限を細かく設定可能です。

契約書管理システム導入のメリット5つ

契約書管理システムを導入する5つのメリットは、下記のとおりです。

情報の一元管理と検索性の向上

紙ベースの契約書管理からデジタル化へ移行することで、これまで多くの時間を要していた書類の検索や整理が瞬時に行えるようになります。

そして、すべての契約書情報を一元管理することで、契約条件や取引先情報の全社的な把握が容易です。社員は必要な契約書を素早く見つけ出せるため、顧客対応や内部業務のスピードが格段に上がります。

コスト削減効果

システム導入により、紙や印刷にかかる直接的なコストはもちろん、保管スペースの確保や郵送費といった間接的なコストも削減できます。

さらに、契約書管理に従事していた人員の工数を大幅に減らせるため、人的リソースの効率的な再配分が可能です。

長期的に見れば、これらの削減効果は企業の収益性向上に大きく貢献するでしょう。

高付加価値業務への注力

契約書の管理業務をシステムに委託することで、従業員は契約内容の分析や戦略的な交渉といった、より創造的で付加価値の高い業務に集中できるようになります。

これにより、企業全体の知的生産性が向上し、競争力強化につながるでしょう。

リスク管理の強化

契約満了日の自動通知機能により、更新漏れによるビジネス機会の損失を防止できます。

また、アクセス権限の詳細な設定が可能になるため、機密情報の保護レベルが向上します。

操作ログの記録により、誰がいつどの契約書にアクセスしたかが明確になり、不正行為の抑止や問題発生時の原因究明がスムーズです。

他システムとの連携による相乗効果

電子契約システムや顧客管理システム、会計システムなどと連携させることで、データの二重入力を防ぎ、情報の一貫性を保つことができます。

システム間のシームレスな連携により、契約締結から請求・支払いまでの一連のプロセスが効率化され、業務全体の最適化が実現します。

これにより、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速するでしょう。

契約書管理システム導入のステップガイド

契約書管理システムを導入する際は、やみくもに取り入れるのではなく導入準備が必要です。

現状分析と課題の洗い出し

現在の契約管理プロセスを詳細に分析することから始めます。

  • 契約書の作成から保管、更新、満了までの現行ワークフロー
  • 契約関連業務に関わる部署と担当者
  • 現在の保管方法(紙/電子)と保管場所
  • 契約書の検索・参照頻度と目的
  • 現行プロセスにおける課題(時間がかかる作業、ミスが発生しやすい箇所など)
  • コンプライアンス要件と監査対応の現状

この分析を通じて、具体的な改善点と導入システムに求める機能を明確にします。

要件定義

課題が明確になったらシステム導入の目的と期待する効果を明確にし、以下の要件を定義します。

機能要件

  • 必須機能(検索、アラート、アクセス制御など)
  • 契約書のライフサイクル管理(作成、承認、締結、更新、満了)
  • ワークフロー自動化の範囲
  • レポート・分析機能の詳細
  • 他システム(会計、CRMなど)との連携要件

非機能要件

  • セキュリティ要件(アクセス制御、暗号化など)
  • システム性能(同時アクセス数、レスポンス時間など)
  • 可用性要件(稼働時間、障害対応など)
  • スケーラビリティ(将来的な拡張性)
  • コンプライアンス対応(法令や業界規制への適合性)

システム選定

明確になった要件に基づいて、最適なシステムを選定します。

  • 市場調査: 複数のベンダーやソリューションを調査
  • 比較評価: 要件との適合性、価格、サポート体制などを評価
  • デモンストレーション: 候補システムのデモを依頼し、実際の使用感を確認
  • レファレンスチェック: 導入実績のある企業からの評価や事例を確認
  • PoC(概念検証): 必要に応じて、小規模な試験導入を実施

選定では、クラウド型かオンプレミス型か、AIの活用レベル、既存システムとの親和性などを考慮します。

導入・移行計画

段階的な導入と移行のためのロードマップを作成します。

  • プロジェクトチームの編成: IT部門、法務部門、主要利用部門からのメンバー選定
  • 導入スケジュール: フェーズ分けした導入計画(テスト環境構築→パイロット運用→全社展開)
  • データ移行計画: 既存契約データの移行方法と優先順位の設定
  • テスト計画: 機能テスト、ユーザー受入テストの実施方法
  • トレーニング計画: 管理者向け/エンドユーザー向けのトレーニングプログラム
  • 並行運用期間の設定: 新旧システムの並行運用期間と完全移行時期の決定

コスト試算の方法(初期費用・運用費用)

システム導入に関わる全てのコストを正確に把握するために、以下の項目を検討します。

初期費用

一時金としてのライセンス購入費用や自社要件に合わせたシステム調整の費用は初期費用として考えます。

運用費用

年間または月間のライセンス継続費用や保守サポート費用、バージョンアップやアップデートに関わる費用もシステムを活用していく中で発生します。

コスト試算においては、単に初期費用だけでなく、3〜5年の中長期的なTCO(Total Cost of Ownership:総所有コスト)を算出し、投資対効果の視点で評価することが重要です。

また、現行の契約管理コストも可能な限り数値化し、比較できるようにしておくことで、システム導入に関して経営層への説明も円滑になります。

運用ルールとガイドラインの策定

システムの効果的な活用と定着のために以下を整備します。

  • 運用体制の確立: システム管理者、部門責任者、一般ユーザーの役割と責任の明確化
  • 利用規程の策定: システム利用のルール、禁止事項、セキュリティ対策
  • 標準手順書の作成: 契約登録、検索、更新などの標準的な操作手順
  • 例外対応の手順: システム障害時や特殊案件の対応方法
  • 監査・モニタリング方針: システム利用状況の定期的な確認方法
  • 評価・改善プロセス: システム活用度や効果の測定方法、継続的改善の仕組み

導入後も定期的に運用状況を評価し、必要に応じてルールやガイドラインを見直すことが重要です。

まとめ

ビジネスにおいて契約書は企業活動の基盤となる重要な資産です。

しかし、多くの企業では契約書の管理が紙ベースや共有フォルダなどの旧来の方法に依存し、貴重な時間とリソースを浪費している現状があります。


契約書管理システムの導入は、この状況を劇的に改善します。AI技術を活用した最新のシステムにより、契約書の検索が瞬時に行え、更新期限の自動通知により重要な期日の見落としを防止できます。

さらに、セキュリティリスクの低減、コンプライアンス強化、そして契約データを活用した戦略的意思決定の支援まで、ビジネスに多面的な価値をもたらします。

導入は段階的に進められるため、企業規模や予算に合わせた最適な計画を立てることができます。契約管理の効率化によるコスト削減とリスク低減を考慮すれば、投資対効果は明らかです。

ビジネス環境が複雑化する今日、契約書管理システムは贅沢品ではなく、競争力を維持するための必須ツールとなっています。ぜひシステム導入を実施し、契約管理を次のレベルへと進化させましょう。

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
この記事をシェア
BackOfficeDB編集部
この記事の執筆者
BackOfficeDB編集部
こんにちは。BackOfficeDB編集部です。 私たちは、管理部門に関する情報発信を専門にしています。 業務効率化や、各職種のキャリアプラン、スキルアップなど、管理部門の様々なお悩みにお答えします。