管理部門・バックオフィスのお役立ち情報メディア

会社が行うべきマイナ保険証の手続きとは?利用しない従業員への対応も解説

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
会社が行うべきマイナ保険証の手続きとは?利用しない従業員への対応も解説

マイナ保険証への切り替えが進む中、企業としての対応がますます重要になっています。2024年12月2日をもって健康保険証の廃止が予定されており、企業は迅速かつ的確な対応が求められているでしょう。

本記事では、マイナ保険証への切り替え手続きや従業員への周知方法、またマイナ保険証を利用しない従業員への適切な対応まで、企業が取るべき具体的なアプローチについて詳しく解説します。

健康保険証の廃止により、マイナ保険証へ切り替えが必要に?

2024年12月2日をもって現行の健康保険証が廃止され、マイナ保険証への切り替えが求められます。

以下では、なぜこのような移行が進められているのか、その背景や経過措置の詳細は以下のとおりです。

健康保険証が廃止される背景

現行の健康保険証の廃止とマイナ保険証への切り替えは、医療システムのデジタル化と効率化を推進するための施策の一環です。

マイナ保険証を活用することで、医療機関での保険情報の確認がスムーズになり、処理の迅速化が図られます。

これにより、医療費の自動精算や医療情報の一元管理が可能となり、病院や保険事務の負担軽減が期待されています。

また、マイナ保険証の導入により、患者が過去の医療履歴や薬の使用履歴を医療機関で共有できるため、医療の質や安全性の向上にもつながるでしょう。

こうした理由から、従業員に対してもマイナ保険証の活用が推奨されています。

経過措置の期間がある

健康保険証の廃止後も、2025年12月1日までは経過措置として現行の健康保険証が使用可能です。

マイナ保険証を持たない従業員には資格確認書が自動的に発行され、これも医療機関で使用できます。

資格確認書の有効期間は5年間とされており、従業員が十分にマイナ保険証への移行準備を整えられるよう配慮されているのが特徴です。

会社は従業員に対し、経過措置期間中にマイナ保険証の利用方法や、資格確認書の使用方法を適切に案内しなければなりません。

マイナ保険証を利用するメリット

マイナ保険証を導入することで、企業側と従業員側の双方にさまざまなメリットがもたらされます。

以下に、それぞれの視点から具体的な利点を詳しく解説します。

企業側

企業にとって、マイナ保険証の導入は管理業務の効率化につながります。

従来、健康保険証の発行や回収、紛失時の再発行手続きは人事部門の手間となっていましたが、マイナ保険証に切り替えることでこれらの作業が不要となります。

また、マイナ保険証のデジタル管理により、従業員の保険資格情報を即時に把握できるため、情報管理が円滑に行えるようになるでしょう。

加えて、健康保険の申請に関する業務負担が軽減されるため、事務手続きの精度も向上しやすくなります。

従業員側

従業員にとっても、マイナ保険証にはさまざまな利便性があります。

たとえば、高額療養費制度が自動的に適用されるため、医療費が限度額を超えた場合の支払いが不要となり、家計への負担が軽減されます。

また、従業員が医療費控除を申請する際も、医療費情報がマイナポータルに連携されているため、手続きが簡素化される点も大きなメリットです。

さらに、マイナ保険証を持つことで、医療機関での本人確認が迅速に行えるため、受付や診察がスムーズに進み、素早い医療サービスが受けられます。

このように、マイナ保険証は従業員の医療アクセスをよりシンプルで便利にし、医療負担の軽減にも貢献しています。

マイナ保険証への切り替えで会社が行うべき手続き

企業がマイナ保険証への移行を円滑に進めるためには、従業員への周知や業務フローの見直し、資格確認書の管理といったさまざまな対応が必要です。

以下に、具体的な手続きについて詳しく解説します。

マイナ保険証の切り替え推奨と社内の周知

マイナ保険証の切り替えにあたり、企業は利点を従業員に十分に伝え、理解を促す必要があります。

具体的には、医療機関での受付が簡便になることや、高額療養費制度が自動的に適用されるメリットなど、従業員にとってのメリットをわかりやすく説明することが重要です。

これにより、従業員は自身の医療費や手続きの負担が軽減されることを理解しやすくなります。

社内での説明会やメール配信、イントラネットでの情報提供などを活用し、全従業員への周知を徹底するとよいでしょう。

入社・退社手続きフローの変更

マイナ保険証が導入されると、従来のような健康保険証の発行や返却手続きが不要です。これに伴い、入社および退社時の手続きフローを見直し、新たに資格確認書の発行や回収手続きを組み込むことが求められます。

入社時には、資格確認書を希望する従業員の申請手続きを明確化し、退社時には資格確認書が未返却のまま退職することのないよう、返却の確認方法を定めることが望ましいです。

これらの対応により、退職後のトラブルを未然に防げるでしょう。

資格確認書の対応と管理

マイナ保険証を利用しない従業員には、医療機関での資格確認に使用する資格確認書が発行されます。

書類には有効期限が設定されているため、企業は管理を適切に行わなければなりません。

資格確認書を持ったまま従業員が退職する場合には、必ず返却を確認し、管理の徹底を図ることが重要です。

また、有効期限切れが迫っている資格確認書がある場合は、更新に関する案内を行うなど、必要な対応を取ることも求められます。

マイナ保険証を利用しない従業員への対応

マイナ保険証の導入が進む中で、全ての従業員が利用を希望するとは限りません。企業は、そのような従業員に対しても対応を適切に行い、必要なサポートを提供することが求められます。

以下では、企業が取るべき具体的な対応について説明します。

マイナ保険証の強制は不可

マイナ保険証の利用はあくまで従業員の選択に委ねられています。企業は従業員に対し、マイナ保険証への切り替えを推奨することはできますが、強制することはできません。

利用を希望しない従業員には、「資格確認書」を発行し、これにより医療機関での受診が可能であることを説明しましょう。資格確認書は健康保険証の代替として利用できるため、マイナ保険証と同様の医療サービスが受けられます。

この点を明確に案内し、従業員が安心して医療機関を利用できるようにしましょう。

トラブル時の対応と問い合わせへの準備

マイナ保険証に関する手続きや資格確認書の発行に関して、従業員からの質問やトラブルが発生することも予想されます。

特に、資格確認書の発行手続きや有効期限、医療機関での使用方法などについての問い合わせが増える可能性が高いでしょう。

企業の労務担当者はこれらの手続きに関する最新情報を把握し、適切に対応できる体制を整えておくことが大切です。

また、従業員が疑問を持ちやすい点を事前に整理し、FAQ形式のガイドや案内資料を用意しておくと、対応の負担が軽減されるだけでなく、従業員の不安も解消しやすくなります。

まとめ

マイナ保険証への切り替えに伴い、企業にはさまざまな対応が求められます。健康保険証の廃止により、マイナ保険証が新しい医療サービスの一環として導入され、企業と従業員の双方に利便性がもたらされます。

一方、利用を希望しない従業員に対しては、資格確認書の発行や使用方法の説明など、適切なサポートが必要です。

これに加えて、マイナ保険証や資格確認書に関するトラブルを未然に防ぐため、労務担当者は手続きに関する知識を深め、従業員からの問い合わせにスムーズに対応できる体制を整えることが欠かせません。

企業はマイナ保険証の導入を通じ、業務効率化と従業員の医療アクセス向上を目指し、より良いサポート体制を構築しましょう。

お気に入りに追加
お気に入りに追加
会員の方のみご利用になれます。
お気に入りに追加した記事は、
マイページに一覧で保存できます。
この記事をシェア
BackOfficeDB編集部
この記事の執筆者
BackOfficeDB編集部
こんにちは。BackOfficeDB編集部です。 私たちは、管理部門に関する情報発信を専門にしています。 業務効率化や、各職種のキャリアプラン、スキルアップなど、管理部門の様々なお悩みにお答えします。