管理部門のためのお役立ち情報

経理の転職が経験者でも難しいと言われる理由と転職の必勝パターン

経理の転職が経験者でも難しいと言われる理由と転職の必勝パターン

経理は実務能力が重視される職種なので、転職では経験者が圧倒的に有利です。

しかし、企業のお金を扱う重要な職種であるがゆえに採用ハードルが高い傾向が強く、転職は経験者であっても難しい場合があります。

難しい経理の転職を成功させるには、どんな点を意識して転職活動を進めるべきなのでしょうか?

この記事では経理の転職をテーマに、転職市場の状況や求められるスキル、応募時の年齢に関する考え方などについて解説します。

経理の転職が成功しやすいパターンと失敗しやすいパターンも紹介するので、ご自身の転職活動にお役立てください。

目次

経理の転職市場はどんな状況?

まずは、経理の転職市場について解説します。経理の求人数や求人が増える時期などについて確認しましょう。

需要は高いが供給は少ない

経理は企業にとって必要不可欠な部門であり、コロナ禍でも安定的に求人が出されています。

特に、英語力やITスキルを持つ経理の人材は、グローバル化やデジタル化に対応できるとして多くの企業で求められています。

しかし、市場にはこうしたプラス評価となるスキルや経験を持つ人材は不足しており、採用難に悩む企業も少なくありません。

給与水準を上げている企業もある

経理の転職では、基本的に年収を上げるのは難しいと言われてきました。しかし昨今は経理の人材不足に対応するため、給与水準を上げている企業もあります。

特に、中小企業やベンチャー企業では人手不足が深刻化しているため、経理の人材を確保するために高い給与を提示することがあります。

年収アップを目指して転職を考えている経理人材にとっては、チャンスが広がっているといえるでしょう。

閑散期に採用が活発化する

経理の転職市場は、決算期や税務申告期などの繁忙期を外して採用が活発化する傾向があります。これは、企業が経理の人材を増やしたり、入れ替えたりするタイミングとして適しているからです。

また、繁忙期を乗り切った後に転職する経理担当者も多いため、繁忙期を過ぎた頃にも求人が増えることがあります。

大手企業は非正規雇用が多い

中小企業の経理は正社員を採用するのが一般的ですが、大手企業では経理人材を非正規雇用として採用することが多いです。これは、コスト削減や柔軟な人員調整のためです。

非正規雇用として働く場合、正社員と比べて待遇や安定性が劣ることがあります。一方で、大手企業で働くことで得られる経験やネームバリューは魅力的です。

雇用形態については、自分の希望や今後のキャリアプランなどと照らして慎重に考えるようにしましょう。

経理の転職はなぜ難しいと言われるのか

経理はスキルの汎用性が高く、どの業界・企業でも必要とされる職種です。

一見、転職難易度が低いように思える経理の転職が「難しい」と言われる理由を、解説します。

実務能力と倫理観がポイントとなる職種

経理は会社の財務状況や税務対策を担う重要な職種です。業務を遂行するためには専門性が必要となり、高い実務能力が求められます。

そのため、転職においては経験者が圧倒的に有利となり、未経験者や経験が浅い人には転職の難易度が高まります。

また、経理は会社の財務情報や内部情報に触れる機会が多いため、機密保持やコンプライアンスにも厳しい目が向けられます。

実務能力と倫理観を兼ね備えた人材を採用する必要があるため、おのずと採用ハードルが上がり、転職を難しくします。

企業ごとの募集ポジションが少ない

経理は直接的な利益を生まないバックオフィスなので、経理部門は少数で構成されているのが一般的です。

そのため企業ごとの募集ポジションが少なく、採用枠は1枠というケースが大半です。1枠をほかの候補者と争うことになるため、経理経験者であってもなかなか内定を獲得できないケースがあります。

求職者からの人気が高い

経理は、安定した需要がある職種として知られています。どの業界でも必要な職種なので、経理業務を通じて汎用性の高いスキルを身につけることができます。

また、景気に左右されにくく、年収もバックオフィス系職種の中では比較的高い傾向にあります。ワークライフバランスを保ちやすいというイメージも根強いです。

こうした理由から経理は求職者からの人気が高く、倍率も高めです。特に、有名企業や高待遇の求人は応募者が殺到し、採用基準も厳しくなります。

RPAやAIの普及で求められるスキル水準が上がった

近年、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAI(人工知能)などの技術が経理業務に導入されています。これらの技術は簡単な作業やルーチンワークを自動化し、効率化や精度向上に貢献しています。

しかし、それと同時に経理に求められるスキル水準も上がっており、単なるデータ入力要員は必要なくなってきています。RPAやAIでは対応できない、複雑な判断や戦略的な提案などの付加価値を提供することが求められているのです。

そのため経理経験者であっても、一般的な業務経験をアピールするだけでは内定を得ることが難しくなっています。

経理の転職で求められるスキルの種類とレベル

経理の転職においてどんなスキルが求められるのか、またそのレベルはどの程度なのかについて解説します。

基本的なコミュニケーションスキル

経理担当者は、自分の部署だけでなく他部署や取引先とやりとりする機会も多くあります。そのため円滑な情報伝達や調整、交渉などを行うためのコミュニケーションスキルが必要です。

業務連絡が難なくできるレベルのコミュニケーションスキルが求められます。

経験者なら決算業務の経験がポイント

経理の中でも決算業務は、会社の財務状況を示す重要な業務です。

決算業務には、月次・四半期・年次の決算作成や監査対応などが含まれます。経理経験者の場合は、決算業務をひととおり行った経験があることが採用の可否を決めるポイントとなります。

少なくとも、決算業務の流れやルールを把握していること、決算書類を正確に作成できることが必要です。加えて、分析や評価もできることが望ましいでしょう。

税務知識は基礎知識と法改正を把握

経理担当者は、消費税や法人税などの税務申告を行う必要があります。税制は常に変わる可能性があるため、税務知識は基礎知識から最新の法改正まで把握しておきたいところです。

税務に関する複雑な内容は顧問税理士が対応するケースが多いため、実務経験が少なくても基本的な知識があればよいでしょう。

大企業の経理は専門的な業務経験があるか

大企業の経理は、一般的な経理業務に加えて、専門的な業務経験があるかどうかがポイントになります。たとえば連結決算や内部統制、M&Aなどに関する業務経験です。

これらの業務は高度な知識やスキルを要するため、実務経験があると有利にはたらきます。

中小企業の経理はひとりで一連の業務を行えるか

中小企業の経理は、大企業と違って経理部門が少人数であることが多いです。

そのため、仕訳や入出金管理から決算作成や税務申告まで、経理業務の一連の流れを一人でこなせるかどうかがポイントです。

したがって、中小企業の経理では幅広い知識と経験を持っていることが求められます。

グローバル企業や外資系ならビジネスレベルの英語力

グローバル企業や外資系の経理は、海外の本社や子会社との連携が必要です。そのため、ビジネスレベル英語力が求められます。報告書の作成、電話やメールでのやりとり、プレゼンテーションなどを英語でできるかがポイントです。

英語力は、TOEICやTOEFLなどのスコアで客観的に証明できるようにしておくとよいでしょう。

そのほか、米国会計基準やIFAS(国際会計基準)に関する知識も身に着けておきましょう。

経理の転職における年齢の考え方

経理の転職では、自分の年齢に対して不安に感じている方もいるでしょう。以下では、経理の転職における年齢の考え方について解説します。

年齢制限がなくても実際には年齢がポイントになることは多い

企業は人材を採用する際に、年齢制限を設けることは原則として禁止されています。特例が認められるケースはありますが、求人票に年齢制限が記載されているケースは基本的にはありません。

しかし、求人票で年齢は不問としながらも、採用において実際には年齢が判断材料となっているケースは少なくありません。特に経理の場合は覚えることが多いため、柔軟性や学習意欲が高い若手を希望するという企業は多数あります。

上場企業経理への転職は20代まで

特に上場企業の経理では、年齢が若いほうが有利にはたらくケースが多くあります。

上場企業では高度な経理業務も求められることが多く、常に最新の知識や技術を身につける必要があります。そのため高い学習意欲が高く、成長性に期待できる20代を求めているケースが多いです。

上場企業での経理経験があれば、30代以上も転職可能

しかし、上場企業での経理経験があれば、30代以上でも転職は十分可能です。

上場企業での経理経験がある人材は、決算報告や監査対応などの法定業務に慣れているという強みがあります。

実務経験や専門知識が評価の対象となるため、年齢よりも経験を重視されます。

中小企業は広い経験があれば30代以上も転職可能

中小企業では上場企業以上に即戦力性を求められるため、経験があれば30代以上でも転職が可能です。ただし、多岐にわたる業務をこなす能力が求められます。

経理部門の人員や予算が限られているため、単純な入出金管理や伝票処理だけでなく、資金繰りや予算策定などの財務面の業務も担当することがあります。

40代以上はマネジメント経験が必須

40代以上の場合は、企業規模にかかわらず、実務理解に加えてマネジメント経験が必須です。リーダーシップやチームマネジメントのスキルを重視されます。

部下や後輩の指導や育成を行った経験、経理部門の責任者として経営陣や株主などのステークホルダーとの交渉や説明を行った経験などが求められるでしょう。

未経験者は20代で簿記2級以上なら有利

経理の転職は経験者が有利で、未経験での転職は難易度が高いです。ただし、未経験でも20代の若手で簿記2級の資格を持っていると、採用される可能性が高まります。

若いことで新しい環境への適応力や成長性があり、かつ簿記2級があることで経理に必要な基礎知識と学習意欲があるとして判断され、転職成功率がアップします。

また20代の場合、経理事務のポジションであれば未経験でも採用される場合があります。

経理転職の成功パターン

経理の転職は難しい面もありますが、成功しやすいパターンはある程度決まっています。転職活動を有利に進めるため、成功パターンを確認しておきましょう。

自分の経験やスキルに合った求人を選んでいる

自分の経験やスキルを客観的に整理・分析し、そのレベルに合った求人を選んでいる人は成功しやすいです。

実力に見合った企業に応募することで、応募書類や面接で自信を持ってアピールでき、転職後のミスマッチも回避できます。

応募先が求める専門性をアピールできている

応募先が求める人材像を把握したうえで的確にアピールしている人も、採用される可能性が高まります。

特に、どんな専門性を求めているかを把握することが大切です。そのうえで、自分の経験やスキルを具体的な事例や成果で示しましょう。

これによりマッチングの精度を高められます。

転職理由や志望動機を明確に伝えられている

経理の転職では、転職理由や志望動機を明確に伝えることが重要です。

転職理由はネガティブなものではなく、ポジティブなものにすることがポイントです。たとえばキャリアアップやスキルアップ、業務範囲の拡大などの目標を述べるとよいでしょう。

志望動機は、応募先と自分の価値観の一致を強調することがポイントです。応募先の業界や事業内容、経営方針やビジョン、社風や風土などをよく調べておきましょう。そのうえで、共感や興味を示すことで採用される可能性を高められます。

応募先の業務内容や経営状況を事前によく調べている

応募先の業務内容や経営状況を調べたうえで応募している人も、採用されやすくなります。応募書類や面接で、応募先の現状や課題に対する理解や関心を示すことにより、マッチング度が高まるためです。

また、応募先で自分がどんな役割や貢献ができるかを考えておくことで、採用された後も期待に応えられます。

デジタル化やIFRSなど最新の市場に対応できる

デジタル化の進展にともなって、経理にもクラウドやAIなどの最新技術を活用する能力が求められるようになっています。そのため、これらの技術を使いこなすためのスキルや知識があれば、採用される可能性が高まります。

また、ビジネスのグローバル化にともない、経理は国際的な視野とコミュニケーション能力が必要とされています。英語やほかの言語のスキルがある人材や、国際会計基準(IFRS)や国際税務などの知識をもつ人材は転職を成功させやすいでしょう。

経理転職の失敗パターン

経理の転職は経験者が有利ですが、経験者でも失敗するケースは多数あります。具体的には、以下のようなケースで失敗する可能性があります。

給与や待遇などの条件だけで求人を選んでいる

失敗しやすいパターンのひとつは、給与や待遇などの条件だけで求人を選んでいることです。条件がよくても、自分の能力や適性に合わない仕事や環境ではストレスや不満がたまり、長続きしません。

また、条件だけで判断すると、応募先の企業の特徴や方針、経理部門の役割や業務内容などを見落としてしまう可能性があります。その結果、入社後に思わぬトラブルやギャップに直面することになりかねません。

条件だけでなく、自分のキャリアプランや目標に合った求人を探すことが大切です。

応募先で求める経験やスキルが不足している

応募先が求める経験やスキルが不足しているのにもかかわらず応募しているケースも、失敗しやすい典型的なパターンです。自分が持っている経験やスキルが応募先と合わない場合、仮に採用されても仕事についていけず、周囲からの評価も上がりません。

応募する前に、求人情報や企業ホームページなどで応募先の業務内容や必要な資格を確認し、自分がどこまで対応できるかを見極めることが大切です。

転職理由や志望動機が曖昧で伝わらない

転職理由や志望動機が曖昧だと、失敗する可能性が高いです。転職理由や志望動機は面接で必ず聞かれる質問ですが、「スキルアップしたい」「待遇改善したい」などという抽象的な回答では、採用担当者に自分の意思や魅力を伝えることができません。

転職理由や志望動機を明確にするためには、自分の強みや志向などを具体的に考えておくことが必要です。また、応募先の企業や経理部門の特徴や魅力についても調べておき、自分とマッチするポイントをアピールすることが効果的です。

応募先の業務内容や経営状況を調べずに応募している

経理は、企業の財務状況や経営判断に影響を与える重要な部門です。そのため、応募先の業務内容や経営状況を知らないままでは、自分の役割や責任を正しく理解できなかったり、入社後に業務に対するモチベーションが低下したりするおそれがあります。

応募する前に企業の事業内容や財務状況、経営方針やビジョンなどを調べておくことが望ましいです。

経理の転職を成功させるポイント

最後に、経理の転職を成功させるために意識したいポイントを解説します。

スキルの棚卸しを行い強みや専門性を明らかにする

経理の仕事は、会社や部署によって内容や範囲が異なります。そのため、自分がどんな業務に携わってきたか、どんな成果や貢献を出してきたかを整理することが必要です。

自分の強みや専門性を明確にすることで、転職先でどんな役割や責任を担えるかを示すことができます。

これらの情報は、応募書類だけでなく面接でも積極的にアピールしましょう。

転職市場の動向や求人情報を分析する

転職市場では、常に需要と供給のバランスが変動しています。そのため、転職市場の動向をチェックし、自分が希望する条件や待遇に合う求人があるかどうかを調べることが大切です。

また、志望する業界や企業の傾向も把握しておくことも欠かせません。たとえば製造業や商社では海外経理のニーズが高い、ベンチャー企業では経理以外の業務も多く求められるなどの傾向です。

これらの情報はインターネットや求人情報関係の雑誌などで調べることができるほか、転職エージェントから提供してもらうこともできます。

転職エージェントのサポートを受ける

経理は専門性が高い職種なので、一般的な求人サイトでは見つからない求人も多くあります。そのため、経理の転職に強い転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。

転職エージェントを使うことで、一般に公開されていない非公開求人に応募できます。応募書類の添削や面接対策などもサポートしてくれるため、転職活動を効率化し、採用される可能性を高められます。

経理の転職に強いおすすめ転職エージェント3社

経理の転職を有利かつ効率的に進めるための手段として、転職エージェントを活用する方法があります。

転職エージェントに転職活動の一部を代行してもらうことで、効率的に転職を進めることができます。また、経理の転職支援実績が多いエージェントであれば、より有利な情報を共有してもらえることでしょう。

以下では、経理の転職に強い転職エージェントを3社ご紹介します。

BEET

BEET

経理の経験者なら、BEETがおすすめです。

管理部門・バックオフィスの経験者採用に特化して支援しており、経理や財務などの会計求人も多数保有しています。

まずは登録して、担当アドバイザーに求人を紹介してもらいましょう。一般には出回っていない、独占求人に出会えるかもしれません。

公式サイト:https://beet-agent.com/

Hi-Standard

Hi-Standard

会計に関する資格を持っている人なら、Hi-Standard(通称:ハイスタ)を利用しましょう。

公認会計士/USCPA向けと、税理士向けのサービスに分かれていますが、試験合格者や科目合格者の転職支援も行っています。

公認会計士・税理士に特化した転職支援サービスのため、求人の質が高いと評判です。

公式サイト:
【ハイスタ会計士】https://hi-standard.pro/cpa/
【ハイスタ税理士】https://hi-standard.pro/tax/

MS Agent

MS Agent

経理など、管理部門の転職に強い転職エージェントならMS Agentがおすすめです。

30年以上の実績があり、転職がはじめての方でも安心して利用できます。公式サイトから求人を検索できるため、一度チェックしてみてください。

公式サイト:https://www.jmsc.co.jp/

まとめ

経理は企業にとって欠かせない重要な職種であるため、採用ハードルが高い傾向にあります。したがって、経理経験者であっても転職するのは簡単ではなく、戦略的な活動が必要となります。

まずは業務の棚卸しを行い、自分の経験やスキルを整理しましょう。志望動機の作成や自己PRの方法に迷ったら、転職エージェントにアドバイスをもらうことが効果的です。

この記事をシェア
BackOfficeDB編集部
この記事の執筆者
BackOfficeDB編集部
こんにちは。BackOfficeDB編集部です。 私たちは、管理部門に関する情報発信を専門にしています。 業務効率化や、各職種のキャリアプラン、スキルアップなど、管理部門の様々なお悩みにお答えします。