関連サービス
新しいビジネスを展開したりコンプライアンスを強化したりする際には、法務は不可欠です。
法務人材の需要も高まっていますが、需要に反して法務の求人数はそれほど多いとはいえず、法務の転職は難しいと言われています。
この記事では、法務の転職が難しいと言われている理由や企業規模別の求人動向、転職活動でおさえるべきポイントなどを解説します。
法務の転職はなぜ難しいと言われるのか、その理由と背景について解説します。
法務は、需要に比べて求人数は多くありません。
これは、法務部門はもともと少数精鋭で構成されており、大人数を募集することは少ないことが関係しています。
また、法務部門がコストセンターと見なされることが多く採用予算が限られていることや、法務人材は高い専門性を求められるため一般的な求人サイトでは見つけにくいという背景もあります。
法務は、法律知識や経験だけでなくビジネスや業界の理解も必要とされる職種です。
専門性が高いため、法務専門の研修や教育制度を十分に用意できない企業が多く、転職する際には即戦力として活躍できるかどうかが重視されます。
そのため中途採用者は自己学習でスキルを磨く必要があります。
法務は専門性が高い職種ですが、その専門性は企業の規模や業種、事業内容によって異なります。そのため、採用基準をクリアできる人材がなかなかいないことも法務の転職を難しくしています。
たとえばグローバル展開している企業では国際法や外国語のスキルが必要ですし、金融や医療などの特殊な業界ではその分野に関する法律知識や実務経験が必要です。
したがって、転職する際には自分の専門性が応募先のニーズに合致するかどうかを見極める必要があります。
法務は、常に最新の法律情報をキャッチアップし続ける必要があります。特に近年は、社会情勢や技術革新にともなって頻繁に法改正が行われています。
たとえば個人情報保護法や労働基準法などは近年何度も改正されており、その都度対応策を考える必要があります。
また、新たな法律課題や判例も日々出てきており、それらに対応するためには常に学び続ける姿勢が求められます。
法務の求人動向について企業の規模や種類に分けて解説します。
大企業では、基本的に法務部門は独立して存在しています。
大企業の法務部門は、求人数は多くはないものの安定しており、給与や福利厚生も高水準です。しかし、競争が激しく、応募条件は厳しいです。
法務経験年数は少なくとも3~5年以上は必要で、グローバル企業が多いため語学力が必要とされることもあります。応募先のビジネスに対する理解や高度なコミュニケーション能力も求められます。
中小企業では法務部員が少ないか存在しない場合が多く、その分求人数が少ないです。給与や福利厚生も、それほど恵まれていない場合が多いでしょう。
中小企業の場合、一人法務体制も多く、法務担当者になると一人で多くの業務をこなす必要があります。大変な面も大きいですが、幅広い経験を積むことができ、自分の裁量で仕事を進めることができます。
ベンチャー企業では、法務部門が新設されたり拡大されたりすることで増員募集がかかるため、比較的求人数が多くなっています。
法務担当者は成長期の企業を支える役割を担い、給与や福利厚生は企業の成長に応じて変動していきます。
ベンチャー企業の法務は、中小企業と同様に幅広い業務を担当するため多様な経験ができます。しかし、ベンチャー企業ならではのリスクもあり、安定性や将来性は不明確です。
創造性やチャレンジ精神が豊かな方であれば、マッチする可能性が高いでしょう。
外資系企業の法務部門は、求人数はあまり多くないですが給与や福利厚生は高めです。
国際的な業務に携わることができるため、グローバル志向の方には魅力的な職場となるでしょう。
しかし、文化や環境の違いに対応する必要があり、成果主義であることから業務の負担は大きいでしょう。当然、語学力も求められます。
法務の転職を成功させるには、ニーズが高い分野に絞って転職活動を進めるのもひとつの考え方です。
法務のニーズが高く、将来性にも期待できる分野として以下の4つが挙げられます。
グローバル化の進展にともない、国際的な取引や紛争に関わる法務人材の需要が高まっています。
国際法務には、国際商事契約や国際仲裁、国際人権や環境問題など、多岐にわたる分野があります。
国際法務に携わるには、外国語や異文化理解のスキルだけでなく、国際法や外国法の知識も必要です。
デジタル化の急速な進展に伴い、個人情報保護やサイバーセキュリティなどのデジタル法務の需要が高まっています。
デジタル法務には、個人情報保護法や電子署名法、電子商取引法などの法制度や規制に対応する必要があります。
デジタル法務に携わるには、ITやデータ分析のスキルだけでなく、デジタル社会の特性やリスクに対する理解も必要です。
知的財産権やライセンス契約など、IP法務の需要も高まっています。
IP法務には特許や商標、著作権などさまざまな知的財産権の取得や管理、侵害防止や紛争解決などが含まれます。
IP法務に携わるには技術やビジネスのスキルだけでなく、知的財産権の種類や特徴、価値評価や戦略的活用の方法に対する理解も必要です。
M&Aや事業再編などの企業法務も需要が高い分野です。
企業法務には企業買収や合併、株式交換や分割など、企業間の取引や組織変更に関する契約や手続きが含まれます。
企業法務に携わるには、会社法や税法などの法律知識だけでなく、企業経営や財務分析のスキルも必要です。
法務の転職は難しいため、転職にあたってはスキルや知識を強化することも大切です。
具体的にどのようなスキルや知識を強化するべきかを解説します。
法務として活躍するには、自分の専門分野だけでなく、転職先の業界に関連する法律知識も必要です。
たとえば金融業界に転職する場合は、金融商品取引法や金融規制法などを理解しておく必要があります。また、海外展開をしている企業に転職する場合は、国際法や外国法も把握しておくべきです。
業界の法律知識を身につけることで、ビジネス上のリスクを回避し、契約交渉や紛争解決に貢献できます。
法務の仕事は、法律だけでなくビジネスの観点からも判断や提案を行う必要があります。
そのため、業界や市場の動向を把握し、ビジネスに貢献できる法務サービスを提供できるビジネススキルが求められます。
たとえば、法律的に正しいことだけを主張するのではなく、ビジネスの目的や戦略に沿った提案ができるかどうかが大切になるでしょう。
また、自分の担当する案件だけでなく、会社全体の状況や業界の動向も把握しておくことが望ましいです。
法務は社内外のさまざまな人と関わることが多いため、高いコミュニケーションスキルが必要です。
相手の立場やニーズを理解し、自分の意見や提案をわかりやすく伝えることは不可欠です。相手の言葉や態度から情報を読み取ったり、フィードバックを受け入れたりすることができる姿勢も欠かせません。
コミュニケーションスキルを高めることで、相手との信頼関係を築き、調整力や交渉力を発揮することができます。
法務は常に複雑な問題に対処することが求められる仕事なので、論理的思考力を鍛えることが必要です。
問題の本質や原因を見極め、解決策や根拠を明確にできるようになりましょう。自分独自の意見をもつだけでなく、他者の意見や反論にも対応できることも必要です。
論理的思考力を鍛えることで、正確かつ効率的に仕事を進めたり、説得力や影響力を高めたりできます。
法務の仕事では、常に変化する法律や社会情勢に対応する必要があります。そのため、新しい知識や技術を積極的に学び、柔軟に対応できる姿勢が求められます。
予期せぬ事態に対応できる力や、状況に応じて優先順位を変更することができる判断力も必要です。また、自分のやり方に固執せず、新しい方法にチャレンジすることも大切です。
柔軟性を持つことで、創造性や革新性を発揮できるほか、ストレスに強くなるというメリットもあります。
国際的な取引や交渉に関わる法務の場合、英語力を向上させることが必要です。
英語力のレベルとしては、英語での契約書や法律文書の読解や作成ができるレベルにまで鍛えておくとよいでしょう。さらに英語での会話やプレゼンテーションができると、転職の選択肢も広がります。
英語力を向上させることで、グローバルなビジネスに対応することや、海外の法務専門家と連携することが可能になります。
ここからは、転職活動の流れと、ステップごとにポイントや注意点を解説します。
本格的な転職活動を始める前に、自分の業務経験を棚卸しましょう。
どんな法務業務に携わってきたか、どんなスキルや知識を身につけたか、どんな成果や課題があったか、などを整理しておきます。
業務経験を整理すると、自分の強みや弱みを把握することができます。また、説得力のある志望動機やキャリアプランの作成にも役立ちます。
志望動機には、現在の職場や業務に不満がある場合や、新しい環境やチャレンジに興味がある場合など、さまざまな動機があるはずです。
しかし、単に不満や興味だけでは応募先の企業や人事担当者に自分の魅力や適性を伝えることができません。
そこで自分の強みやスキル、経験や実績などを具体的に示すことで、志望動機を裏付ける必要があります。
ポイントとしては、応募先が自分の法務スキルや経験を活かせる環境であることを具体的に示すことです。応募先の企業や業界に対する関心や知識を示し、どのように貢献できるかを明確にすることも大切です。
また、転職を通じて自分のキャリアやスキルをどのように成長させたいかを具体的な目標や計画とともに述べるようにしましょう。
キャリアプランによって転職後の目標や展望を明らかにすることで、自分の成長意欲や向上心をアピールできます。
キャリアプランを立てる際には、自分の将来のビジョンや希望する役割などを考えるとともに、応募先のビジョンや求める人材像などと照らし合わせることが大切です。
キャリアプランを明確にすることで、自分自身のキャリアの方向性や目的意識を高めることができるだけでなく、転職活動においても有利にはたらきます。
応募先を選定する際には、自分の業務経験やスキル、キャリアプランに合った企業や業界を探すことが必要です。
応募先の企業文化やビジネスモデル、法務部門の役割や体制なども調べておくことが望ましいです。
また、応募先の業界や関係する法律についての経験や知識があるのかを確認することも必要です。経験・知識がない場合は勉強する必要があり、かつ柔軟性や高い学習意欲が採用されるためのアピールポイントになります。
応募書類は、応募先に対して自分をアピールする最初のチャンスです。
履歴書や職務経歴書では、自分の業務経験やスキル、成果や課題などを具体的かつわかりやすく記述しましょう。また、応募先に合わせて、自分の志望動機やキャリアプランなども明記します。
法務の場合、契約書の作成業務などで文章力や構成力が必要とされるため、応募書類を通じて文書作成スキルのレベルをチェックされています。
面接のベースにもなるため、丁寧に作成しましょう。
面接では、作成した応募書類に沿って自分の業務経験やスキル、成果や課題などを詳しく説明することが求められます。志望動機やキャリアプランなども聞かれることが多いため、しっかりと伝えることが必要です。
特に、志望動機はなぜその企業を希望するのかを確実に聞かれます。企業研究を丁寧に行い、志望理由を説得力をもって話せるようにしておきましょう。
また、面接では人柄やコミュニケーション能力なども見られます。礼儀正しくかつ積極的に話すことで、好印象を与えましょう。
法務の転職は求人数が少なく、競争も激しいため、転職活動ではいかに自分をアピールできるのかが重要になります。
自己アピールする際には、以下のポイントを意識しましょう。
法務の仕事は成果が目に見えにくいことも多く、転職時に自分の価値を伝えるのが難しい場合もあります。そこで、実績は数字を使って具体的に示すことがポイントです。
たとえば「契約書の作成やチェックを担当し、年間○○件の契約を円滑に進めた」「紛争や訴訟に対応し、○○万円の損害賠償を回避した」といった形で示すよう意識しましょう。
数字を使って実績を示すことで、自分の貢献度や能力を客観的にアピールできます。
法務の仕事は予期せぬトラブルやクレームに対応することも多くあります。そのような状況でどのように対処したかをエピソードを紹介することも、自分をアピールできるポイントです。
たとえば取引先から契約違反の申し立てがあった際のエピソードとして、「迅速に事実関係を調査し、弁護士と協力して交渉に臨んだ。結果的に、和解金を最小限に抑えることができた。」といった形で紹介することなどが考えられます。
トラブルやクレームなど対応力を発揮したエピソードを紹介することで、判断力や問題解決能力をアピールできます。
特定の業務に関する知識や経験だけでは、応募先の選択肢が狭まってしまう可能性や、選考で不利になってしまう可能性があります。
法務の求人はただでさえ少ないため、汎用性の高いスキルや知識があることもアピールするべきです。
たとえば法務業務を効率化した経験はどの業界・企業でもアピールできるポイントなので、そうした経験があれば応募書類や面接で伝えるようにしましょう。
法務の主な転職活動方法としては、「直接応募」「スカウト型サイト」「転職サイト」「転職エージェント」の4つが挙げられます。
法務は求人数が少ないため、複数の方法を併用して活動を進めることをおすすめします。
もし興味があって応募したい企業が決まっているなら、その企業の採用ページを定期的にチェックしましょう。
採用ページでは、求められるスキルや経験、募集人数や応募方法などの情報が掲載されています。
ただしこの方法の場合、一社一社の採用ページをチェックする必要があり、効率的な転職活動とはいえません。
転職支援サービスと併用すると、転職活動の一部を代行してもらえるため、効率的に転職を進められます。
スカウト型サイトは、自分のプロフィールや希望条件を登録すると、企業からスカウトメールが届く仕組みになっています。
スカウトメールには、企業名や求人内容、年収や福利厚生などの情報が記載されています。興味のあるオファーに応えることで、面接や選考に進むことができます。
この方法は自分で求人を探す必要がないため、転職活動の効率化が実現します。またスカウトの量や内容を確認することで、自身の市場価値を判断することも可能です。
ただし、採用担当者とのやり取りや条件交渉を直接行うため、企業とのコミュニケーションにストレスを感じやすいでしょう。
転職サイトでは、自分のスキルや経験、希望条件などを入力することで求人の検索が可能です。気になる求人に応募して、企業側のニーズともマッチすると、面接や選考に進むことができます。
この方法は、自力で応募や選考を進めるため、転職活動は効率的とはいえません。しかし、自分の選んだ企業にのみ応募できることはメリットです。
法務の求人は、一般に公開されていない非公開求人も多く存在します。非公開求人は、企業が自社のブランドイメージや競合情報を守るために、採用ページや転職サイトに掲載しない求人です。
非公開求人は、転職エージェントに登録することで紹介してもらうことができます。転職エージェントは、求職者の希望条件や経歴などをもとに、非公開求人を含めた幅広い求人情報を提供してくれます。
また、面接対策や条件交渉などのサポートも受けることができるため、選考突破率が高まります。
最近では、法務に特化した転職エージェントや転職サイトが登場しています。
リクルートやマイナビなどの「総合型」転職支援サービスは、求人数が多くサービス領域も広いでしょう。一方で、特定の職種の求人が探しづらかったり、担当アドバイザーの知見が浅い場合があります。
法務人材の「特化型」転職エージェントの場合は、特定分野の求人数が多く、一般には出回っていない非公開求人を保有しています。また、アドバイザーの専門性が高いためサポートの質が高く、選考通過率が上がりやすいでしょう。
以下では、法務の転職に特化した転職エージェント3社をご紹介します。
NO-LIMITは、法務人材に特化した転職エージェントです。
大手企業の法務部から、ベンチャー企業・スタートアップ企業の一人法務・法務部長まで幅広い求人を取り揃えています。弁護士の転職支援も行っているため、有資格者にもおすすめです。
法務のキャリアに詳しいアドバイザーが在籍しているため、まずは登録してキャリア面談を受けることをおすすめします。専門家と話すことで、見えてくるキャリアがあるでしょう。
公式サイト:https://no-limit.careers/
BEET-AGENTは、法務など管理部門・バックオフィス人材に特化した転職エージェントです。
弁護士の転職支援サービスから派生した転職エージェントのため、法務人材の市場価値や業務・スキルの特徴に詳しいアドバイザーが在籍しています。
基盤が強固な大企業から、法務立ち上げ段階のスタートアップ企業まで、求人の企業規模は様々です。まずは登録して、希望条件を伝えてみましょう。
公式サイト:https://beet-agent.com/
MS Agentは、管理部門・士業に特化した転職エージェントです。
特化型転職エージェントのなかでは、30年以上の歴史を誇る老舗です。実績のあるアドバイザーが多く在籍しています。
経理・人事の求人が多いようですが、法務部員やインハウスローヤーの求人も多く保有しています。
公式サイト:https://www.jmsc.co.jp/
法務は求人数が少なく専門性が高いことなどから、転職の難易度は高めです。
求人を自分で見つけることは簡単ではないため、転職エージェントに非公開求人を紹介してもらうことで応募先の幅が広がるためおすすめです。
ニーズの高い分野への転職を目指したり、自身のスキルや知識を高めておくと、転職の成功率がアップするでしょう。