関連サービス
技術の進歩により、経理の仕事がなくなるのではないかと不安な方はいませんか?
本記事では、経理の仕事がなくなると言われている背景をお伝えします。あわせて、今後なくなる経理の仕事と、今後もなくならない経理の仕事に分けて紹介します。
また今後も経理として働くために必要な知識やスキルも解説するので、今後の経理キャリアに不安がある方はぜひ参考にしてください。
経理の仕事がなくなると言われる主な理由は、テクノロジーの進化によりこれまで多くの時間と労力を要していた経理業務が自動化または効率化されつつあるからです。
具体的には、AIの進歩、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)の導入、そしてペーパーレス化の推進が大きな要因となっています。
これらの技術進化は、経理業務のスピードを上げるだけでなく、ミスの削減にも寄与し、経理の仕事に大きなメリットをもたらします。
その一方で、経理担当者が担う業務範囲が狭まることもまた事実です。
経理の仕事がなくなる要因3つを、それぞれ解説していきます。
AI技術の進歩により、経理業務の自動化が進んでいます。
特に、AIを請求書の処理や経費精算などの定型業務に活用することで、高速かつ正確に処理されるようになりました。
今後はさらに、データ入力を自動化するだけでなく過去のデータから予測をおこなうところまでAIが代行し、予算策定や財務分析などのより複雑な業務にも貢献するようになるでしょう。
RPA(ロボティックプロセスオートメーション)は、ソフトウェアロボットが人間の代わりにパソコンを操作して業務を自動化する技術です。
経理業務においては、データ入力や伝票処理などルールにのっとった作業を自動化することで、大幅な業務効率化を実現しています。
RPAの導入により、時間を要する単純作業から経理担当者を解放し、より専門性が高く流動的な業務に集中できるようになりました。
RPAの普及により、従来手動でおこなわれていた作業が完全に不要になる可能性もあります。
近年、ペーパーレス化が進んでいます。特に、電子帳簿保存法の改正が企業内のペーパーレス化を加速させています。
法改正にあわせてシステム開発・導入が進み、会社が作成する帳簿や書類をほとんど全て電子形式で作成することが可能になり、従来の紙ベースでの作業が大幅に削減されました。
ペーパーレス化によって、物理的な書類の管理や保管にかかるコストも時間も削減され、企業にとってはメリットづくしです。
しかし、このような変化は経理の業務内容や求められるスキルセットにも影響を与え、経理の仕事の在り方を変えつつあります。
AIやRPAなどの自動化技術の発展により、経理は定型業務から解放され、戦略策定や分析・調査に注力できるようになると期待されています。
以下は、技術の進歩で今後なくなる可能性がある経理業務です。
これらの経理業務がなくなる背景を解説します。
仕訳業務は、取引の内容を会計帳簿に記録する基本的な経理作業です。
AIを活用した会計ソフトウェアの登場により、取引の自動認識と仕訳の自動記録が可能になりつつあります。
手動による仕訳業務の必要性が大幅に減少し、分析的な業務ができない経理職員の仕事がなくなる可能性があります。
支払業務も自動化されつつあります。
電子決済システムや自動支払い処理システムの導入により、請求書の確認から支払い処理までが自動化され、ミスを減らして効率的に処理できるようになりました。
あえて支払業務の担当者を置く必要性が低くなっています。
経費精算業務も技術の進歩で大きく変わりつつあります。
モバイルアプリやオンラインプラットフォームを利用した経費精算システムが普及しており、経費申請も承認の過程も簡略化されています。
システムの成長と導入が進むにつれて、経費精算フローの簡略化は今後ますます加速していくでしょう。
税務業務においても、自動化とデジタル化が進んでいます。
e-taxや税務申告ソフトウェアの登場により、税務計算や申告書の作成などの税務がオンライン上で迅速かつ正確に処理できるようになりました。
また電子帳簿保存法の改正により、税務署類も電子的に作成できるようになったため、書類の作成や保管に必要な時間が大幅に短縮されました。
決算業務は経理にとって最も重要な業務の一つですが、この領域でも自動化が進んでいます。
ツール導入により、データ収集から決算書類の作成までのプロセスが自動化され、より速く正確な決算処理が可能になっています。
決算処理を完了して終わりではなく、決算情報をもとにした分析・戦略立てなどの業務を経理担当者が担うべきでしょう。
連結決算業務もまた、テクノロジーの進化により変化しています。
グループ全体や子会社の決算データを一元管理し、連結決算を自動処理できるシステムの導入が進んでいます。それにより、複雑な計算やデータ調整が大幅に簡略化されています。
比較的難易度が高く、マンパワーを必要としていた連結決算業務も自動化が進んでいるので、計算や管理のみを担っている経理担当者は仕事を失う可能性があります。
いくら技術が進歩して経理業務の多くが自動化されても、人の判断やコミュニケーションが必要な仕事は残り続けます。
特に、業界や会社に対する深い理解が求められる業務やコミュニケーションが必須の業務、戦略的な意思決定を伴う業務などは、テクノロジーでは代替が難しいとされています。
以下は、今後もなくならない可能性が高い経理業務です。
各経理業務について解説します。
経理業務における最終確認作業は、技術がどれだけ進歩しても人による対応が必要とされる業務の一つです。
自動化された処理結果の正確性を評価し、会社の財務状況を適正に反映しているかを判断するためには、経理のプロフェッショナルの目が不可欠です。
人による確認作業を通じてこそ、自動化した結果の正確性が保証されます。
またどれだけ業務を自動化しても、自動化されたフローの前後での手動対応やシステムの不具合により、正しい結果が出てこない可能性もあります。
自動化の精度を高める意味でも、人による確認作業をなくすことはできません。
監査法人とのやり取りは、規則の遵守や会計基準に基づく報告をおこなう上で欠かせない業務です。
監査法人側の担当が人である以上、監査を受ける側も人が対応する必要性があるでしょう。
ある程度電子化することも可能ですが、社内や業界の動きを正確にとらえて複合的な説明をおこなうには、情報を集積するだけでは不十分なことがあります。
準備段階までは自動化が可能ですが、実際の監査法人対応には人的な対応が必要とされます。
IPO準備業務は、専門的で複雑な知識を必要とします。
IPO準備には、株式公開に向けた財務諸表の準備、内部管理体制の構築、規制当局との交渉など、多岐にわたる業務が含まれます。
これらの業務には、会社の特性を深く理解して適切な戦略を立てることやコミュニケーションが必要なため、自動化によって置き換えることは難しいでしょう。
また対応すべき項目が多いため、そのすべてを自動化しようとすると連携がうまくいかず、かえって複雑化してIPO準備が進まなくなることもあるでしょう。
M&A関連業務には、財務分析・契約交渉・統合後の経理処理など、高度な専門知識と戦略的思考が必要です。
求められる要素が多く、テクノロジーだけでは対応できない複雑さがあります。
M&A領域においては、今後も人間の経験と判断が極めて重要な役割を果たしつづけるでしょう。
経理は、他部署や社外のステークホルダーと頻繁に連携を取ります。
とくに予算策定・財務報告・資金管理などの業務では、他部署との調整が必要となり、コミュニケーション能力を必要とします。
データ処理で終わらず調整やコミュニケーションが必要な業務においては、人間特有の柔軟性や理解力が必要であり、テクノロジーによって代替することは不可能とされています。
経理は、企業の財務状況を基にした経営判断を下す役割をもっています。
経営戦略を立てるためには、データの収集・分析だけでなくデータが示す背景や影響を考慮した上での意思決定が必要です。
こうした経営判断のプロセスは、専門的な知識と経験、そして人間の直感や判断が必要とされるため、自動化技術では代替できません。
経理業務を効率化するための技術開発には、経理の専門知識が必要です。
新しいシステムやツールの開発・導入の過程には、実際の経理プロセスを深く理解している人物の意見が不可欠です。システムやツールは、意見を述べることができません。
経理担当者は、経理業務を最新技術によってどのように効率化・高度化するかについての重要なアドバイスを提供できます。
経理の実務だけでなく、技術開発における経理担当者の重要性は今後も増していくでしょう。
AIやRPAのような技術が経理業務を大きく変えつつある今日、経理担当として生き残るためには、自動化技術には代替できない独自のスキルを身につけることが重要です。
スキルアップすることで経理業務がより戦略的で価値のあるものに変わり、企業の経営に直接貢献することができます。
以下では、今後も経理として働き続けるために身につけておきたい知識やスキルについて解説します。
経理に関する基礎知識である会計や税務に関する知識は、経理担当にとって根幹となるスキルです。
知識自体はシステムに反映することが可能ですが、規則やルールの改変にあわせた即時の対応や、知識をもとにした応用は人的に対応する領域です。
対応スピードの速さは企業の財務状態に大きな影響を与えるため、会計・財務の最新知識を身に着けることは今後も絶対に必要です。
基礎知識を完璧にしておくことは、財務や経営企画など隣接する他の業務への足掛かりになりえます。キャリアアップのためにも、抜け漏れのない知識を身につけましょう。
経理業務の中でも特に重要視されるのが、データの分析から将来のビジネス計画を立てるまでを担う財務のスキルです。
財務報告書の数字をただ処理するのではなく、それらが示すビジネスの動向を読み解いて経営層へのアドバイスや戦略立案ができれば、今後も仕事に困らないでしょう。
このような分析・計画スキルは、AIやRPAでは代替できない経理担当の重要な資質となります。
IPO準備中においては、経理が非常に重要な役割を果たします。
IPO準備の過程で、経理が会社の財務状況を正確に把握して、株式公開に向けた複雑な手続きや文書作成をおこなう必要があります。
これらの業務では、高度な会計知識だけでなく、厳格な規制遵守の意識や投資家・証券取引所とのコミュニケーション能力も求められます。
IPO準備の経験がある経理担当は一定の需要があるため、市場価値を高めます。
M&A関連の業務は、高度な経理スキルを要します。
M&Aには戦略的な視点からの分析・評価・交渉が業務として含まれるため、複合的なスキルや知識が必要です。その複雑さゆえに、AIやRPAに代替されることはしばらくないでしょう。
M&A関連業務の自動化が実現したとしても、多くの利害関係者が関わる案件のため、関係各位の納得感を得るためにも人ならではの調整や感覚的な対応が必要でしょう。
それゆえ、これからの経理に必要なスキルのひとつです。
経理は数字を算出するだけでなく、その数字が企業経営にどのような影響を及ぼすかを理解し、分析と意思決定を加える能力が求められます。
今後も最終的な経営判断は人の手によっておこなわれると考えられるため、経営に関する深い知識を持つことは非常に重要です。
経営に関する知識やセンスは、勉強では備えることが難しいでしょう。経営層に近いところで業務経験を積み、実際にビジネスに関与しながら身に着けることができます。
経営知識を持つ経理担当は、経営層と密接に協働し、企業の成長を支える鍵となります。
経理以外のバックオフィス業務の経験や知識があると、市場価値が上がる可能性があります。
例えば企業活動におけるリーガルリスクや最新の法改正を把握していると、経理業務をより高度なレベルで遂行し、かつ法務との連携がとれるようになります。
バックオフィス間の連携は頻繁におこなわれるため、ほか部門との連携が円滑になることは非常に重要です。
ベンチャー企業や中小企業においては、経理とほかバックオフィス業務を兼任する場合もあるでしょう。キャリアの幅を広げる意味でも、業務理解を進めるメリットがあります。
経理業務の自動化や効率化を推進するためには、ITスキルが必要不可欠です。特に、AIを使いこなす能力やペーパーレス化への対応は急務となっています。
経理ソフトウェアの最新機能を理解して活用できると、業務の精度を高め、コストや時間を節約することが可能となります。
最新技術の導入プロジェクトに関わった経験があれば、他社経理に転職する際に有利に働く可能性があります。知らない領域だからといって敬遠せず、積極的に関与することをおすすめします。
今回は、今後なくなると言われている経理業務について、実際にどのような業務内容がなくなる可能性があるのか、今後も残り続けるのかについて解説しました。
たしかにAIやRPAなどのテクノロジーの変化やペーパーレス化により、経理の業務は大幅に削減・効率化されました。
しかし経理は企業経営の根幹を担う重要な役割だからこそ、全てをテクノロジーで代替することは不可能であり、今後も経理という仕事自体がなくなるわけではありません。
今後の時代を生き抜くためには、経理担当者としてさらなるステップアップを積みながら、従来の経理の枠には収まらない広範な知識・スキルを身につける必要があります。
幸いにも経理には関連業務やキャリアパスの種類が多いため、今後のキャリアについて悲観的にならず、テクノロジーにも負けない人材を目指していきましょう。
法務部・経理財務をはじめとした管理部門のコンサルタント。不動産営業・管理事務等を経験したのち、バックオフィス専門のアドバイザーとして参画。